録画した動画をテレビで見たい

Tunebite Platinum 12で録画した動画を、DVDに焼いてテレビで見たいというご相談がよくあります。
正確には「テレビ」に接続されている『デッキ』(DVDレコーダー/プレーヤー)にDVDやブルーレイで鑑賞したいという事ですね。

こういった『デッキ』で再生できる映画DVDはデッキにいれると、「メニュー」があり、「映画本編再生」、「チャプター」「設定」(指定、字幕や音声切り替え)、等があるタイプで「DVDビデオ」と言われるものです。

昔『ビデオデッキ』には「VHS」と「ベータマックス」と2種類ありました。カセットや挿入口サイズが異なり互換性もなく、「VHS」で録画したカセットは「ベータマックス」では見ることができませんでした。DVDという媒体は同じ形状ですし、パソコン側ににDVDビデオ再生ソフトがあると、パソコン形式動画でも、DVDビデオ映画も全て再生できるため、「動画」はパソコンとテレビと共通だと思いますよね。でも実は中身が違っているため、混乱する原因となっています。

▼動画には下記の3種類が主流です。

■パソコン用動画形式

パソコンでTunebite Platinum 12で録画すると、初期設定では「WMV」形式になります。これは「Windows Media Player」形式でパソコン用動画データです。この形式のままDVDにデータとして焼いたら、他のパソコンでは再生できますが、DVDデッキでは、まったく再生できません。

■デジカメやタブレット、ゲーム機用形式

またTunebite Platinum 12では、「MP4」形式にすることもできます。これはデジタルビデオカメラでも採用されていて、パソコンだけでなく、タブレット、ipod、Android、kindle、ゲーム機などの多くの機器で再生が可能です。(他にも「AVI」とか「MOV」という形式等もあります)
どの形式でもTunebite Platinum 12で録画後に「変換」することもできますし、最初から形式を変えて録画することもできます。

『デッキ』の多くは、このMP4の再生機能も対応してます。MP4にしてデッキに持って行けばテレビで録画した動画が見られます。ただしDVDに焼いても、デッキのDVD再生機能は機種によってMP4は対応できないものが多いのです。多くのデッキには「SDカード」のスロットがあるのでSDカードで持って行く方が間違いないという事になります。(詳しくはデッキの取扱書にてMP4再生対応メディアを確認してください)

■DVDビデオ、ブルーレイ形式

そして市販の「映画」のようなDVDビデオやブルーレイにしたい時は、「オーサリング」ソフトという『DVDビデオ作成』ソフトを使えば、パソコン形式動画を変換・編集してくれます。簡単なソフトや非常に編集や加工に凝ったソフトまでありますが、ライフボート社からは「簡単」に作成できる「ConvertX to Video」というソフトが販売されました!

「ConvertX to Video」でDVD形式やブルーレイ形式にすればタイトル付のビデオ「DVD」としてテレビでいつでも見ることができます!
ディスクに書き出してしまえば、パソコン内部のデータ保存に依存しませんね。

▼形式関係なく、パソコン画面をテレビで見る

また最近のノートパソコンでしたら、(デジタル)テレビ側と「HDMI端子」で接続すれば、パソコン画面をそのままテレビで見ることもできます。これは形式とか関係なく画面を同時に写すだけです。

「テレビで見る」動画は再生方法を使い分けてご利用ください。

スクリプトの編集機能について(上級者向け)

イメージバックアップシリーズでは、スケジュールバックアップなど、定期的に実行する処理は、Windowsのタスクスケジューラにスクリプトを登録することで実行しています。

バックアップ設定(バックアップ先など)を後から変更したいとの要望もよく頂くのですのが、製品側できるのは、時間や頻度の設定までになります。通常バックアップ先の変更する場合には、スケジュールの再設定をして頂くようお願いしています。

ただ、バックアップ先のみを変更したい場合には、スクリプトファイルを直接修正することが対応ができま

すので、ここではその手順をご案内いたします。

============================================================

サポート外です。実行される場合は、ご自身の責任の範囲で行ってください。

============================================================

1. イメージバックアップを起動します。

2. タスク スケジュールタブをクリックします。

3. 変更したいスクリプトを右クリックして[スクリプトの編集]を選択します。

4. メモ帳でスクリプトが参照されます。

5. シンプルなスケジュールバックアップでは、バックアップ先を指定する箇所が2か所あります。

img = “G:/arc_280715054851229/arc_280715054851229_$(YEAR)_$(MONTH)$(DAY).pbf”
index = “G:/arc_280715054851229/arc_280715054851229_$(YEAR)_$(MONTH)$(DAY).pfi”

などになっている箇所がバックアップ先となりますので、Fドライブにバックアップ先を変更したい場合には、

G:/ を F:/

などにします。

ネットワークドライブにバックアップしたい場合には、Z:/ などネットワークドライブのドライブ文字に変更するか、UNCで、\\filesv\share\などに書き換えます。

4. 上書き保存すれば、修正は完了です。

イメージデータベースを丸ごと削除する

LB イメージバックアップ11 Pro、Paragon イメージバックアップ11 Serverでは、バックアップしたイメージファイルはイメージビューと呼ばれる独自のデータベースで管理します。以下の画面や復元ウィザードで表示されます。

長期間運用していると、データベースのエントリーが増え、削除したイメージファイルの情報なども残ってしまっているケースもあります。また、運用前のテスト時なども、大量のイメージを作成するので、使用しないイメージリストも多くなってしまいがちです。イメージはファイルビューで直接保存先にアクセスすることもできるので、データベースを丸ごと削除してキレイにしたい、というお問い合わせもよく頂きます。

リストで1つ1つを選択して、削除ボタンを押せば削除できますが・・・、数が多いと削除も大変ですので、ここでは、データベースを丸ごと削除する方法をご紹介します。

============================================================

サポート外です。実行される場合は、ご自身の責任の範囲で行ってください。

============================================================

1. イメージバックアップを終了します。

2. Cドライブを参照し「archive_db」フォルダを探します。

※フォルダオプションにて「保護されたオペレーティング システム LB ファイル バックアップを表示しない」のチェックを外さないと、表示されません。
※Cドライブ以外に保存されている可能性もございます。

3. 「archive_db」フォルダを削除(移動、リネーム)します。

4. イメージバックアップを起動します。イメージビューからすべてのイメージファイルのデータベースが削除されています。(バックアップイメージのデータ自体を消すことはありませんので、ご安心ください)

Audials Tunebite 12 Platinumで「録画」「録音」したデータをiTunesに取り込む

Audials Tunebite 12 Platinumを使えば動画や音声データを「録画」「録音」という形でPC上に保存することができますが、その保存したデータをAudials Tunebite 12 Platinum以外のアプリケーション、例えばiTunes等で楽しみたい、という方もいらっしゃるかと思います。

Audials Tunebite 12 Platinumでは、「録画」「録音」したデータの形式を変換したり外部にエクスポートすることもできるため、もちろんiTunesへ取り込むことも可能です。

今回は、録画したデータを使って実際にiTunesへの取り込みを行ってみたいと思います。

まずはiTunesに取り込みたいデータのファイル形式をiTunes用に変換します。

画面左側の「変換」を選択したら、画面右側の再生リストからiTunesに取り込みたいデータをドラッグして画面真ん中に移動させます。

画面下にファイル変換を行うためのメニューが表示されます。

今回は音声データとして取り込むので、「動画を音声に変換」にチェックを入れ、ファイル形式はMP3にして、「開始」をクリックします。

(動画のまま取り込む場合は「動画を音声に変換」にはチェックを入れず、ファイル形式はMP4にしましょう)

変換が完了したら、ファイルの場所を確認します。

保存先の変更など行っていなければ、変換されたファイルは通常エクスプローラー内のミュージック→Audials→Audials Converted Musicの中に入っています。

(動画の場合はビデオ→Audials→Audials Recorded Webvideos)

変換されたファイルをiTunesに直接ドラッグすれば、完了です!

Windows10 新ブラウザEdge、旧ブラウザIE

Windows 10の新ブラウザ「Edge」(エッジ)。

旧ブラウザに変わるMicrosoftの新しいブラウザですが、アイコンはIEとそっくりです・・・・・。




それぞれ起動してみると・・・
Edge



IE




もし、、使い慣れたIEが見つからない場合は、検索欄に「IE」と入力すると すぐに表示されます。




右クリックして「タスクバーにピン留め」をクリックすれば、
ピン留めされて、使いやすくできます。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆