プログラム名を[アプリ一覧]から消す

Windowsの「スタート」から出るプログラム名の一覧からソフト名を消す方法を先回の裏ブログでご案内しましたが、スタートから消しても「アプリと機能」の一覧には残っています。インストールされているけど、「アプリと機能」からも見えないようにする方法を今回はご案内します。今回の記事は上級者向けです。

Windows10では「スタート」を右クリックして「アプリと機能」、Windows11では「スタート」を右クリックして「インストールされているアプリ」を指定すると、インストール済みソフトの一覧が出ます。「コントロールパネル」-「プログラム」-「プログラムと機能」でも一覧が出ます。

この一覧に追加されているプログラム名は「レジストリ」で登録されていいます。(レジストリとは、Windows内部のデータベースで、通常は触りませんし、適当に触ると大変なことになります)

前回の「 スタートメニューから消す」とはレベルが異なります。慎重に処理を行ってください。もちろん自己責任す。

■レジストリを確認するレジストリエディタの起動
Windowsの「スタート」を右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選択し、
Regedit
と入力します。 「レジストリエディタ」 が起動します。

■今回の例では、弊社取り扱いの法人向けセキュリティソフト(PC監視ソフト)について、PCの使用者に存在を知られない様にする管理者が実施する例となります。ソフトによってレジストリは異なります。

ManicTime、LB アクセスログ2、LB アクセスログ2、USB HardLocker 5、LB パソコンロック5、LB USBロック Plus、LB USBロック Pro でご案内しています。

■「レジストリエディタ」の左側にある階層リストから以下のレジストリのキーを参照します

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall
(上になければ、以下を確認)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall

この階層には「アプリと機能」「プログラムの一覧」のリストへのデータベースが存在します。

ここからは、Windowsエクスプローラーにあるようなフォルダやデータ名ではない為慎重に操作して下さい。

「キー」と呼ばれているフォルダー名がGUID({ }で囲まれた32桁の文字列)で表示されます。

それぞれのキーを選択して画面右側に表示されるキー「DisplayName」のデータを参照して、ソフトを特定します。(「検索」で探して他の階層のキーを誤って消さない様、十分ご注意ください)

■削除前のバックアップ(エクスポート)
キーを削除する前にエクスポートしておけば後で復元が可能です。

ソフトをアンインストールする場合等は、この「アプリと機能」一覧に存在しないとアンインストールは出来ません。(ソフトによっては上書きでインストールプログラムを実行すると、「アンインストール」が出来るものもありますが…やってみないと分かりません)

念のため、そのような場合に備えてレジストリ「キー」は削除前に必ずバックアップしておきましょう。

「Display Name」を確認した「キー」({ }で囲まれた32桁の文字列) の上で右クリックして「エクスポート」を指定します。名前を付けて保存となりますので、「ファイル名」「保存先を決め」 .reg 形式データを保存します。

■キーの削除

「Display Name」を確認後、「キー」({ }で囲まれた32桁の文字列)を指定して右クリックして「削除」すれば、「プログラムの追加と削除」や「アプリと機能」の一覧に表示されなります。

■キーを元に戻す。

エクスポートしておいた、  .reg 形式データをダブルクリックします。レジストリエディタに登録するかの確認後、登録されます。

レジストリ操作は、似たキーや階層が多く、一つ間違えるとWindowsやソフトの動作に支障が出ます。

バックアップする事、自己責任で行う事をご理解ください。

「スタート」メニューからプログラム名を消す

はっと気づけばもう花粉の季節… 新春すら終わって、花見の話が出てている昨今です。今年もよろしくお願い致します。

Windowsの「スタート」マークを左クリックし、Windows11ではそこから「すべてのアプリ」を指定すれば 全ての「プログラム名」の一覧が(ABC順)で表示されます。
Windows10までは全ての「プログラム名」の一覧が(ABC順)そのまま表示されます。

法人様などでは利用者、ソフト使用方法、時間、運用、デバイスの制御、インターネット管理、ログ取得をしている事が多くなっています。
その様な場合、インストールされている事が知られない様に「プログラム名」はこの「スタート」-「プログラム名」一覧では隠したいことがあります。

弊社では、そういった管理用ユーテイリティソフトとして様々な製品を扱っています。

「B アクセスログ2」「LB アクセスログ2」(操作ログを残す)
「ManicTime Pro」(利用状況の視覚化)
「LB パソコンロック5」(パソコンのロック)
「LB USBロック Pro」「LB USBロック Plus」(デバイスの制御)
「USB HardLocker 5」(操作ログ/パソコンのロック/デバイスの制御)

等があります。

でも「タスクトレイ」に常駐して監視するソフトは、常駐アイコンを消す設定があり隠すことは出来ますが、「スタート」から「プログラム名」を隠す機能は、どのソフトもありません。

「スタート」-「プログラム名一覧」は、Windows内の特定の「フォルダ」に登録されているものが表示されます。どうしても、「スタート」から出る「プログラム名」一覧から隠したい時は、その位置にあるデータを削除する事で表示が消せます。

※「スタート」から出る「プログラム名」一覧から隠すだけで、ソフトは動作します。
※ 各ユーザーごとにログ保存先やログ移動設定をする必要がある時は一覧から隠す前に設定して下さい。
※ ソフトによって「パソコン全ユーザー」用設定、「アカウント毎」設定によって位置が異なります。

これを知っていると個別の利用者ユーザーの「スタート」からはソフト名を消して、管理者アカウントのログイン時だけ出すなどの、細かい設定も可能です。


■準備

隠しフォルダを触りますので、過去の裏ブログを参考に「隠しフォルダ」を見える様にして下さい

Windows10→隠しファイルを見えるようにする(Windows8)

Windows11→Windows11に慣れよう

▼全ユーザー用「スタート」プログラム名の位置

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs

▼アカウント毎の 「スタート」プログラム名の位置

C:\Users\<アカウント名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs

どちらも「 Programs 」内にあるプログラム名フォルダが一覧に表示されます。


(LB アクセスログ2 Proでの例)

LB アクセスログ2 Proをインストールすると、以下の通りにスタート
メニュー(全ユーザ共通)に登録されます。

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\LB アクセスログ2 Pro

LB アクセスログ2 Proフォルダを削除すれば、全てのユーザで表示されなくなり
ます。

特定のユーザだけに表示させたい場合には、フォルダごと、以下に移動します。

C:\Users\<移動したいユーザ>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs \LB アクセスログ2 Pro

こうすれば、利用者には表示されず管理者(特定ユーザー)だけ「スタート」-「プログラム」-「 LB アクセスログ2 Pro 」が存在します。

これで「スタート」からは見えなくなります。

ただし「スタート」から消しても「アプリと機能」の一覧には残っています。


インストールされているけど、「アプリと機能」からも見えないようにする方法…は…じ、実はあります。(上級スキルが必要です)    次回のお楽しみ。

一年ありがとうございました。よいお年を

2022年は、2021年末に公開された「Windows11」が本格的に使用する方が増えて、問い合せでもWindows10との割合が増えてきました。来年になるとWindows11の方が過半数となるのかもしれません。

Windows7/8/8.1等は完全に終息で、弊社のソフトでも「Windows8」以前は対応外のものが多数あります。
Windows7/8/8.1を使用されている場合は、ソフト購入時には対応OSはよくご確認くださいね。Microsoftのサポートも終わっている為、早めにデータをバックアップして乗り換えをご検討ください。やはり古いOSはいろいろと制限がかかりますので。

そしてWindows10/11を使用しているお客様は、お正月にはバックアップとメンテナンスを心がけて下さいね。

コロナ感染症は、まだまだ終息とはいいがたい日々ですし、インフルエンザ流行というも記事も見ます。皆様、ご健康に気を付けてお過ごしください。
一年ありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。

■年始年末のお知らせ

◆◆営業窓口
  年内最終営業日:2022年12月28日(水) 17:30まで
  年始営業開始日:2023年1月6日(金) 9:00から
 
◆◆電話サポート窓口
  年内最終受付日:2022年12月28日(水)16:00まで
  年始受付開始日:2023年1月6日(金)10:00から

良い年の瀬を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。
来年も何卒よろしくお願い致します。

パソコンの大掃除とらくちんデータ管理

一年中使用していると部屋が汚れる様に、パソコン内部の不要なデータが溜まって肥大化し、動作が遅くなったり、容量を取ります。そこで、ライフボートが販売しているメンテナンスソフトを、それぞれの機能の違いと共にご案内致します。

■■■一時データの削除、パソコンを遅くしている様々な不要な残骸データを消して高速化■■■

▼Windows用(3台のPCにインストールできます。ライセンスは無期限です)

Glary Utilities Pro

▼Mac用

CleanMyMac X

■■■重複したデータを検出して削除■■■

内蔵ハードディスク、デスクトップとドキュメント、外付けハードディスク、Dropbox、Google Driveのクラウド、保存位置を指定しての同じデータを検出して削除ができます。

Duplicate Files Fixer 3

3台まで使用できるうえに、Windows用もMac用もあります。

■■■大量の写真管理で困っている方向け■■■

■同一写真、類似写真を検出して削除

Duplicate Photos Fixer Pro

データ名が変わっていても「バイナリ」で比較します。全くの「同一」のものと、「類似」(類似度設定可能)で検出して削除できます。

■写真・動画が多すぎて、フォルダ分けや名前を変えたい、どれがどれだかわからない時

Photo Organizer Pro

写真/ビデオを検索して、撮影日のデータを元に、フォルダの作成、ファイル名の一括変更が出来ます。

■■■ハードディスクの分析とデータサイズによる削除■■■

Disk Analyzer Pro

ハードディスクの使用状況を確認、サイズの大きなファイル、不要なファイルを簡単に分別でき、管理や削除ができます。

■■■複数のクラウド接続を簡単にするソフト■■■

Air Live Drive Pro

データ保存や管理に、ローカルハードディスク以外に、最近はクラウドを使用します。いちいちWEBを起動してログインするのは面倒です。このソフトは一括管理で自動ログインし、かつ認識したクラウドドライブはWindowsのエクスプローラーでローカルドライブと同様にドラッグドロップで使用できます。複数のクラウドも同時使用できます。

■■■ハードディスクの物理的な解析ソフト■■■

PCパフォーマンスチェッカー

ハードディスクの物理的な問題や劣化度、断片化等が分かります。(分析して結果を表示するだけでメンテナンス機能はありません)
Windows10/Windows11の場合は最新アップデートでご使用下さい。無料です。
(なお、SSDの場合はデフラグは警告されても、Windowsのデフラグやメンテナンスソフトで実施する必要はありません)

バックアップ結果をGmailで送信

LBイメージバックアップ12 Pro、LBイメージバックアップ11 Pro、Paragonイメージバックアップ12Server、Paragonイメージバックアップ11Server、LBファイルバックアップ4Server、LBファイルバックアップpro

等の弊社販売の「バックアップ」製品には、バックアップ結果をメールで送信する機能があります。使用しているメール送信設定(SMTP)を使用して、「バックアップ成功」「失敗」等の記録がメールで届きます。

この結果「メール」は、SMTP設定を使用して、ポート番号、認証方法、メールのアカウントとパスワードの設定が正しく設定されていれば、通常は問題なく送信出来ます。法人利用の場合は通常は自前の社内メールサーバーなどがあり、簡単に設定が可能です。ただ、一般的なプロバイダやWEBメール等では、そのようにサードパーティソフトからの送信は許可や特別な設定が必要となり、「テスト送信」が成功しない、「テスト送信」成功してもメールが届かない、等があるようです。

WEBメールの中での大手の「Gmail」があります。Gmailをこのような場合に送信用メールとして使いたい時はどうしたらいいのでしょうか。

Googleで通常は「2段階認証」となっていますので、ブラウザ上からgmailを利用しようすると、「Googleアカウント」「Googleパスワード」入力後、電話やSMSメッセージの確認が要求されます、これではメールソフトでは使えません。

実はGoogleでは「アプリパスワード」が用意されています。メールソフトでgmialを送受信したい時、メール側の「パスワード」はそちらを使用すればいいのです。2段階認証は不要で、各ソフト内にあるメール送信機能が使用可能となります。

■Gmailで「アプリパスワード」を取得しよう

■アプリパスワードの取得方法

https://support.google.com/mail/answer/185833?hl=ja

(Googleの解説ページ)

① Googleアカウントで「ログイン」します。(「Googleアカウントのパスワード」「2段階認証」が必要)

②「Googleアカウントを管理」を指定し、管理ページを開きます。左側の「セキュリティ」を選択します。

③『Google へのログイン』設定内の「アプリパスワード」を指定します。(再度「Googleアカウント」の「パスワード」入力あり)、「アプリパスワード」の設定用画面が出ます。

「アプリパスワードを生成するアプリとデバイスを選択してください」にて

「アプリ」-「メール」    「デバイスを選択」-「Windowsパソコン」
を指定して「生成」ボタンを押します。

④「アプリパスワード」が発行されます。(16文字) この文字をコピーしておきます。

■バックアップソフト側の設定

▼Paragon イメージバックアップ 12 Server の場合

【1】送信メールの設定

「ホーム」-「設定」-「通知」-「認証情報」-「通知オプション」に進みます。
「SMTPサーバー」にマークを入れて、「SMTPサーバー構成」をクリックします。

「ログイン:」欄をクリックして「認証情報を構成」を選択します。「ユーザー名(アカウント)」と「パスワード」を入力します。

「通知オプション」画面に戻り、最下段にある「テストメール送信先」を入力して「送信」ボタンを押します。「テストメールは正常に送信されました」と表示されたら、テストメール受信者のメーラーをご確認ください。件名「テストメール」が届いてたら送信先の設定とテスト完了です。

【2】送信先メールの設定

「ホーム」-「設定」-「通知」-「認証情報」まで進みます。「SMTPサーバー 設定済み」となっている下の欄に送信先メールアドレスを1行ずつ入力します。こちらで設定されたメールアドレスはどのタスク処理も通知先とします。

【3】バックアップウィザードでの設定

バックアップウィザードを進めて「ウィザードの完了」画面で、「タスクの実行結果をメール送信」にチェックを入れます。(こちらの画面でメールアドレスを追加、削除もできます) 「すべて通知」するか「失敗した結果を通知」するか設定します。

テストメールの場合は件名「テストメール」が届きます。
バックアップ結果については「バックアップ_20221117_1132: 成功」のような件名で届きます。

▼LB ファイルバックアップ 4 Pro の場合

ソフトを起動し「オプション」-「レポートメール」を指定します。

左下の「テスト送信」ボタンを押して、テストメール送信に成功しました。

と出たら宛先側に届いているか、確認します。実際の結果メールは翌日のバックアップから届きます。

▼LB ファイルバックアップ4 Serverの場合  件名「Air Back for File Server からのお知らせ」

▼LB ファイルバックアップ4 Proの場合  件名「ファイルバックアップ 4 Pro からのお知らせ」

という件名です。

ここでは、バックアップソフト内の設定でご案内していますが、OUTLOOKその他のアプリのメールソフト等でGmailを使用したい時はこのアプリパスワードを使用します。