CD起動でバックアップをするとタイムスタンプが…

LB イメージバックアップ 11ではPE版の起動CDを、WindowsXP/Vista環境ではAIKを使用して「PE3.0」を。Windows7/8/8.1環境ではADKを使用して「PE5.1」の起動CDを、それぞれ作成します。

このPE版の起動CDでバックアップを取ると、作成日時がアレレレ?となる事があります。具体的な事例をご紹介します。

■PE3.0でバックアップした時やインストールして、Windows上からバックアップした時

インストールしてバックアップすると作成されたバックアップフォルダは正しく日時を表示します。PE3.0の起動CDでCD起動でバックアップしても問題はありません。

バックアップ後、作成されたフォルダ側のタイムスタンプ

■PE4.0やPE5.1のCD起動でバックアップした場合

PE5.1(Windows8.1ベース)では

■原因

PE5.0版の起動CDで、通常のフォルダを作成してもタイムスタンプは時間がプラス8時間(正確にはマイナス16時間なのですが日付は変わりません)となります。これはPE5.0内の時刻が「太平洋標準時間」になっている為でした。

■バックアップ後、作成されたフォルダ側のタイムスタンプ

■Paragon製品の調節機能

PE版の起動CD内には「Paragon製品」が含まれており、実はバックアップ作成するデータの時間帯を日本用に「プラス9時間」として正しく修正する仕様です。PE3.0では、PEが「マイナス9時間」のグリニッジ時間を使用しますからプラスマイナスゼロで正しい日本時間が記載されます。
PE4.0や5.1ではPE版が「プラス8時間」し、Paragonで更に「プラス9時間」する事で、記載時間が計プラス17時間先行します。

という事で、PEバージョンによって内部の採用時間がこそっと変わってる事で、バックアップデータの作成日のタイムスタンプが変な事になってしまっているのでした。

なお、タイムスタンプが変でも復元作業時には正しい時間でイメージが表示されますのでご安心を。

外出先などでショッピングする際に

外出先や自分のPC以外で、買い物する場合、ログイン情報やカード番号の履歴が残らないか心配になりませんか?

ブラウザには履歴などを一切残さないモードが用意されています。以下の方法で起動することができます。100%の保証はできませんが、通常にアクセスするよりははるかに安全性を高めることができます。

●IEの場合
IEを起動し、設定ボタンから[セーフティ]-[InPrivateブラウズ]を選択して起動します。

●Chromeの場合
Chromeを起動し、設定ボタンから[シークレット ウィンドウを開く]を選択します。

●Firefoxの場合
Firefoxを起動し、設定ボタンから[新しいプライベートウィンドウ]を選択します。

外出先でもIDやパスワードを持ち運べるSticky Passwordを使用すれば、上記モードでも安全に簡単にログインすることできます。Sticky Passwordには、USBメモリで持ち運べるポータブル版が用意されていますので、一つ作っておくと便利です。
プライベートモードとStickyを組み合わせれば最強ですね!

Sticky Password 7.0 デスクトップ版

Sticky Passwordについてはこちらのページをご覧ください。

Audials Tunebite 録画サイズの比較

Audials Tunebite 12 Platinum を使用して、YouTubeの同一の動画を録画方法を変えて録画してみました。 何かのご参考になるでしょうか?。


「品質」は、「動画の保存」画面の下の「形式」で、
Windows Media Playerの標準形式/ビデオ』から
WMV7最高品質(初期設定)、 WMV9最高品質

iPhone/iPad/iPod』から
MPEG4 H264 Superfast(初期設定)、 MPEG4 H264 最高品質 を試しました。



数値は「メディアセンター」の「すべてのメディアファイル」-「Videos」を選択すると、一覧になって表示される数値です。




YouTubeの4分ほどの動画で、まずは「URL録画」の処理時間やサイズの比較です。
秒はストップウォッチではかりました。



同じ動画で、他の録画方法を試しました。表示する動画のサイズも変えてみました。
全画面は21.5インチ、小画面は6.5インチ(≒14×8cm)ほどです。

※1 PCのスペック的にか??うまく撮れませんでした。
※2 カクカクしていて使えません

Made in PRC

最近、無線マウスを買ったのですが、1か月もしないうちに、電池切れになってしまいました。購入時に製品に付属していた試用品なので、新品電池に取り替えるだけですが、初めて見るデザインだったので、製造国はどこかなぁと思ってラベルを見ました。すると「Made in PRC」と書いてあります。これはどこでしょう? 私には分かりませんでした。試しに近くで仕事中の数人に聞いてみましたが、やはり分かりません。こんな疑問はネットですぐに解決しますが、PRC = People’s Republic of China = 中華人民共和国 だそうです。こうしておくとMade in China とするよりも売り上げが増えるそうです。ほんとうでしょうか。 確かにPRCのほうが正式名称っぽいし、Made in USAやUKと同じノリですが、どこか違和感を感じます。
現物がないので写真を載せられませんが、「Made in ROK」 というのも最近は多いそうです。興味があったら調べてみると面白いです。 ヒント: ROK = Republic of K●●●●

起動可能のバックアップをUSBメモリに作る

LB イメージバックアップ では、バックアップ先として「USBメモリ」も使用可能の記事を以前ご案内しました。バックアップイメージをリムーバブルディスクへ保存する

この場合、バックアップイメージはUSBメモリにあっても、復元時には起動CDが別途必要でした。(LB イメージバックアップ 10では、製品CDがPE版の起動CDを兼ねてました)

しかしながら、LB イメージバックアップ 11 proやLB パーティションワークス15では、PE版の復元用起動USBメモリが作成できます。またUSBメモリも最近は、容量64GB、128GB等が手に届く価格となり、バックアップデータが全て保存可能になってきました。

つまり「復元用起動USBメモリ」に容量があればバックアップ先として使用できるのではないか!という事となります。

起動可能媒体にバックアップデータを保存するのは、バックアップ先をCD/DVD/BRの場合だけでしたが、DVDでも容量が4.2GBですし、BRに至っては読み込み可能の内蔵ドライブが普及率100%にはまだ、遠い様子です。でもUSBポートがないパソコンはありません!

やってみました!

■用意したもの

USBメモリ 64GB。LB イメージバックアップ 11 pro。とLB イメージバックアップ 11 proのブートメディアビルダー。Windowsパソコンには「ADK」または「AIK」をインストール済み。

■手順

  1. 「ADK」または「AIK」インストール済み環境に「LB イメージバックアップ 11 proのブートメディアビルダー」をインストールします。
  2. 「LB イメージバックアップ 11 proのブートメディアビルダー」で、USBメモリを起動デバイスとして作成、中のデータは全て削除されますので注意します。
  3. 念の為、USBメモリからの起動が可能か、動作確認します。(こちらは東芝の起動メニューでUSB起動を指定しています)。ちゃんと起動して「復元」メニューが表示できることを確認しました。
  4. 「Windows」環境に戻り、インストールした「LB イメージバックアップ 11 pro」でバックアップ先をUSBメモリのドライブに指定してバックアップを実施します。
  5. バックアップ完了後、このメモリで起動して「復元」を試してみました。問題なく復元できて起動しました。
  6. USBメモリは3.0対応がお勧めです。2.0ポートだとバックアップも、復元も時間がかかります。

■注意点

起動デバイスとして作成時にはデータを全て消しますので、バックアップを先に実施するとバックアップデータが削除されてしまう為、作成順を間違えない様にします。また、せっかく作成しても「USBメモリ起動未対応」環境では起動CDが必要になります。USB起動の動作確認はしておきましょう!