MBR OSをGPT OSに変更する方法(Windows10 64bit)

Windows10をWindows11にアップグレードしようとして、Windows11が「UEFIモード」の「GPTハードディスク」にしか対応しない事で、初めて自分のWindows10が「MBR」環境であることに気がつく事があります。

64bitOSでもマザ―ボードのファームウェアのモードを「レガシー」モードのままに気づかず、64bit Windows10をインストールするとOSは「MBRハードディスク」にインストールされます。

■MBRハードディスクか確認しよう

デイスクの管理での確認(Windows「スタート」マークを右クリックして「ディスクの管理」を選択します。
下段の左端「ディスク0」部分を指定して右クリックし「プロパティ」を指定します。
「ボリューム」タブを指定し「パーティションのスタイル」を確認します。

「パーティションのスタイル」が「マスターブートレコード(MBR)」が「MBR」ハードディスクです。「GPT」とある場合は既にGPT環境です。

■MBR環境のOSをGPT環境に変換したい

MBRハードディスクにOSを入れてしまった場合、マザ―ボード上モードをそのまま「UEFI」にしてもOSは起動できません。またシステムハードディスクを「GPTハードディスクへ変換」しただけではブート情報が追加作成されず、OSは起動できません。

その為、UEFI環境下のGPTにしたい場合は、新規OSをセットアップし直すのが今までは通例でした。

しかし、Windows11がUEFIのみの対応の為、Microsoftから元のシステムがレガシー(MBR)環境でも、UEFI環境からの(GPT)起動が可能としてブート情報を追加して変換できるコマンドが「コマンドプロンプト」にて 『mbr2gpt.exe』 が提供されました。

【以下の条件が必須】
・変換対象のWindows10は64bitである
・マザーボードのファームウェアにUEFIモード対応がある(ない場合、変換するとOSは起動できなくなります)
 マザーボート上モードの有無はパソコンメーカにお問い合わせください。

なお参考までにWindows上からこのコマンド『mbr2gpt.exe』を「コマンドプロンプト(管理者)または「WindowsPowershell(管理者)」で試すと説明が出ます。

この説明文では

Converts a disk from MBR to GPT partitioning without modifying or deleting data on the disk.
…中略…
his tool can only be used from the Windows Preinstallation Environment.

[訳]
ディスク上のデータを変更または削除せずに、ディスクをMBRからGPTパーティションに変換します。
…中略…
このツールはWindowsプレインストール環境からのみ使用が可能です。

このWindowsプレインストール環境とは、PE版の起動メディアの事です。Windows上からはそのまま実施できず、WindowsPEの起動メディアで実行する必要である事を意味します。

■起動メディアの作成

WindowsPEの起動ディスクの入手方法は、Microsoftのアップデートのダウンロードサイトから起動メディア作成ツールが入手できます。このツールを使用してISOイメージを作成し、ISOからDVDを作成します。(CDでは収まりません)、USBメモリでも作成可能です。最新のツールをダウンロードして下さい。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

上記ページから『ツールをいますぐダウンロード』から『このツールを使用して、別の PC に Windows 10 をインストールするためにインストール メディア (USB フラッシュ ドライブ、DVD、または ISO ファイル) を作成する』にてダウンロードしたツールを使用して起動メディアを作成し、起動します。

■実行前のバックアップ【重要】

万が一失敗したり、MBRに戻したい時の為、『LBイメージバックアップ12 Pro』『LBイメージバックアップ11 Pro』『LBパーティションワークス15』等で、「ディスク全体」のバックアップを外付けハードディスク等に取ります。(バックアップ前のチェックディスクもお忘れなく) 「ディスク全体」のバックアップをすれば「MBR」も一緒にバックアップしてくれます。

■起動メディアから起動して「コマンドプロンプト」画面を出す

上記メデイアで起動し「今すぐインストール」の下の「コンピュータを修復する」-「オプションの選択画面」-「トラブルシューティング」を指定。「コマンドプロンプト」を選択します。

x:\Sources>

と表示されます。変換前にままず対象のハードディスク番号を調べます。

▼ディスク番号の確認

diskpart
と入力してenterし、
DISKPART>
となったら
list disk
と入力してEnterて、変換先のディスク番号の確認をします。 下記の様な画面で「ディスク0」「デイスク1」等の表示となります。

確認後、exitと入力して  x:\Sources>  に戻ります。今回は「ディスク0」が変換対象であることが確認出来ました。

▼変換コマンドとオプション

x:\Sources> に続けて、下記変換コマンドを入力しenterします

mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFULLOS

(ディスク番号( disk:0 部分)は環境によって変わります。/allowFULLOSは必須です。各オプションの / 前の半角空白は必須です)
あっという間に処理が走ります。
MBR2GPT: Installing the new boot files
….中略…
MBR2GPT: Migrating default boot entry
…中略…
MBR2GPT: Convrsion completer succesfully
…中略…
MBR2GPT: Before the new system can boot properly you need to switch the firmware
まで進んで
x:\Sources>

に戻りましたら完成です。

コマンド画面を「EXIT」と入力して終了し、起動メディアを取り出して「オプションの選択」画面で「電源を切る」を指定します。

■起動前にマザーボードのファームウェアを「UEFIモード」に

パソコンの電源を入れて、起動時にマザーボードのファームウェア設定画面を起動します。(下記は一例です)

マザーボードのファームウェアを「レガシー」モードから「UEFI」モードへ切り替え、「Save&Exit」してから、起動を試します。

無事にWindows10が起動しました!!  置いておいたいデータも問題ありませんでした。

■起動後の「ディスクの管理画面」比較

「ディスクの管理」画面を比較にすると、GPT起動用特別パーティションが後ろに出来ていました。(OSをUEFI環境に新規インストールすると前にできるパーティション)

ちゃんと「パーティションのスタイル」も「GUIDパーティションテーブル(GPT)になっています。

UEFIのWindows10をBIOSモードで起動させる<3>

UEFIのWindows10をBIOSモードで起動させる<2> からの続きです。
               

 起動情報を修正

のPC をIB12の起動CDで立ち上げます。
このPC は現在BIOSモード(MBR)で、Cドライブだけがある状態になっています。EFI→BIOS に切り替えたのと、起動情報が無いために、起動しません。
これを修復します。
         
             

起動したら、でコピーしたUSBメモリを接続し、「ファイルコピー」をクリック


メモリ内の「Boot」、「bootmgr」を選択し、

        
Cドライブ直下にコピーします。

            

          

ちゃんとコピーされたか、念のため確認。 ○

           

次に、Cドライブを「アクティブ」にします。Cドライブをクリックし、メニューから「パーティションのアクティブ」をクリック
※「エキスパートビュー」になっていないとメニューは出ません。

※アクティブになると、メニューは「パーティションの非アクティブ」に変わります。
    

続いて、起動情報の修正をします。左のメニューから「ブートコレクタ」をクリックします。次へ。



下記の3つを1つずつ選択して実行します。


まず
修正するWindows環境 は、確認です。
「Windows10」が認識されていて、「アクティブ」、「C」ドライブになっています。
万一「非アクティブ」になっていたり、「C」以外の文字が当たっていたら修正してください。問題がなければここは「キャンセル」でかまいません。

  
               
マスターブートレコード(MBR)の修正
修正したいディスクが選択されていることを確認し「次へ」をクリックすると修正されます。時間はかかりません。

           
           
ブートパラメータ(boot.ini、BCD)の修正 をクリックします。これも地味にすぐに終わります。

                      

以上を実行したら、メモリ等、他のメディアは取り外して、再起動します。


          

読み込みに数分かかるかもしれませんが、こちらはすんなり起動しました。
c(゚ー^)ノ・‘゚☆



UEFIのWindows10をBIOSモードで起動させる<2>

UEFIのWindows10をBIOSモードで起動させる<1> からの続きです。
                

BIOS(MBR)環境のWindows10から起動関連ファイルをコピー

正常に動作しているBIOS(MBR)環境のWindows10から起動関連ファイルをコピーします。 コピー用のUSBメモリ等をご用意ください。

BIOS(MBR)環境のWindows10をIB12の起動メディアで起動します。
ちなみにこのWindows10は、たまたまあったWindows10x64で、バージョンは1909です。

 

コピー用USBメモリをつなげます。(VMwareの場合↓↓)

 

「エキスパートビュー」-「ファイルコピー」で、必要な情報をコピーします。

次へ。

「システムで予約済み」パーティション内にある、「Boot」フォルダと、「bootmgr」をコピーします。チェックを入れ、「次へ」

保存先USBメモリを選択して「完了」をクリックします。
※「Boot」と「bootmgr」は ドライブ直下にコピーしてください。 フォルダに保存すると、最後で失敗します。

      
コピーに時間はかかりません。

完了後、一応念のためメモリ内を見ると、「Boot」と「bootmgr」がコピーされていることが確認できます。

                  

この情報をのPCに持っていって、修正します。
この画面は閉じて、電源を切ります。

UEFIのWindows10をBIOSモードで起動させる<3> に続きます。
                 

UEFIのWindows10をBIOSモードで起動させる<1>

最近のパソコンは、UEFI(EFI)という規格で動作していますが、EFIの前はBIOSという規格でした。 過渡期には、EFIとBIOSを切り替えられるPCもありました。

OSをインストールしたあとに EFIとBIOS を切り替えると、OSは起動できなくなってしまうため、下記のような内容をご紹介したことがありました。
UEFIのWindowsをBIOSモードで起動させる (Windows 8.1)

個人の方がPCを使用する場合はそうそう必要のないことですが、法人様などではご事情により、できたら便利な場合がありそうですので、Windows10で同様にできるのかどうか?試してみました。

           

結論
下記の手順で可能でした。
UEFIのWindowsをBIOSモードで起動させる の手順と同様、Cドライブのみを他のディスクにコピー
正常に動作しているBIOS(MBR)環境のWindows10から起動関連ファイルをコピー
LB イメージバックアップ12 Proで起動情報の修正
※ Windowsのスタートアップ修復、LBパーティションワークス15 SP1での修復では、起動できませんでした。
      
VMware、実機ともに同様の手順で可、また、Windows Server 2016、2019も、同様の手順で可能でした。サーバーOSの場合は「Paragon イメージバックアップ12 Server」が必要です。
          
        

必要
・LB イメージバックアップ12 起動メディア
・正常に動作しているBIOS(MBR)環境のWindows10
・CをコピーするHDD、データをコピーするUSBメモリ(1GBあれば十分)
       
                     

詳細
上記、1、2、3の流れでご紹介します。

元の環境は、Windows 10 Pro x64 21H1 です。これをBIOS(MBR)モードにします。

             

Cドライブのみコピー  

CドライブをコピーするHDDを接続して、LB イメージバックアップ12Pro(以降IB12)の起動CDで起動します。
(VMwareの画面↓↓)


IB12で起動しました。
空きのHDDと、コピー元EFI環境のWindows10のディスクが表示されています。

「エキスパートビュー」-「ドライブコピー」から、Cドライブのみをコピーしました。

           

いったん電源を切り、

●コピー元HDDを取り外して保管

●PC本体を、EFIモードからBIOSモードに切り替え
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
※               
 

                          

BIOSパソコンの準備はひとまずできました。
続いて、BIOS(MBR)環境のWindows10から起動関連ファイルをコピーします。

UEFIのWindows10をBIOSモードで起動させる<2> に続きます。

小さなSSDが普及してます 2

先回のブログではM.2本体についていろいろご案内致しました。

今回は、最近のパソコンでSSD(M.2)へコピーして換装したら、昔といろいろ異なる点がありましたのでちょっとご案内。

■M.2ケース

内蔵型のハードディスクを外付け化するためには、ハードディスクケースやアダプタを使用します。ハードディスクはそのまま立てて差し込むタイプやお弁当状のケースに行れ込むもの、ハードディスクにアダプタだけ指すものなど、いろいろありました。
M.2も専用のケースがあります。先の記事でも触れた様に SATA用か NVMe 用か確認し、SATA用の場合は B&M key のどちらも対応できるものかご確認下さい。

専用の工具が付属していて分解し、基盤に所定の手順でM.2を付けます。

M.2ケースでも、パソコン上でもM.2 端子の反対橋にあるネジを止めて固定します。
コピー先の準備完了

■ソフトで「ハードディスクのコピー

『コピー』(LBイメージバックアップ、LBコピーワークス、LBパーティションワークスどれでも「ハードディスクのコピー」機能があります)ソフトで「ハードディスクのコピー」(コピー前のチェックディスクは忘れずに)を実行します。

コピーが終わったら、パソコンの電源を切り、蓋を開いて換装します。

■パソコンの筐体を開く
外し方はメーカーや出荷時期、型式によって様々です。下記は一例ですので、ご自分のパソコンの型式で検索して調べましょう。動画サイトでは最近動画も多数上がっています。

●ノートパソコン
少し前のノートパソコンは結構重く、ぶ厚みもありました。裏ブタを複数本のネジを外せば、簡単に開く事が出来ました。最近のノートパソコンは薄く、裏ブタは(足や突起などシールで保護されている下に隠されている)ネジを数本外してもは簡単に開きません。

ネジは全部外したのに開かない場合は、内部でプラスチックの「突起(ツメ)」が出ていて引っかかるようになっています。不要のプラスチックの会員カード(クレジットカードやキャッシュカード的な奴です)を使用し、細い隙間を作り、少しずつ押して外す必要があります(専用の平たいヘラ状ツールも売ってたりします)。
なかなかに力加減が微妙。押しすぎると折ってしまうので、注意して少しずつ慎重に外します。また4-5cm置きにあって数も多くて、気が抜けません。

機種によっては、吸盤等で組み込まれている本体を引っ張る機種もありますので、ネジや外し方は、必ず型式で検索などで調べましょう。(そして自己責任)

ネジだけで開く昔の方法は簡単でしたが、今は軽量化・薄型化の為、少しでも金属部品を減らしているのでしょう。

▼内部の様子

●デスクトップパソコン
デスクトップパソコンも裏や横のフタをネジ数本外せば取り外せます。こちらもネジではなくノッチを押して開く、横ブタをスライドして開くような軽量化?簡便化がされている場合もあります。

パソコン中身。スリムタワーだと増設用ハードディスクを入れる位置もないですが、ちょっと大きなタワー型は増設ハードディスクも可能ですね。(内部のSATA次第)
▼内部の様子

こちらもタワー型デスクトップでしたがM.2が搭載されていました。
ディスクM.2端子反対端のネジを外し、端子に差し込んで、再度ねじ止めすれば交換完了です。
(この環境では内蔵ハードディスクも増設しています。増設する場合はコピー先だけで一度OSの起動を確認してから、増設ハードディスクを差します)

構造が簡単とはいえ、電源を切って行う。静電気には気を付ける、他の関係ないコードや端子を触らない様、注意しましょうね。

それでは容量が増えて快適なパソコンライフを!!