起動できなくなったPCのデータを、Windowsのインストールディスクでバックアップ

以前、ファイル転送ウィザードという機能を使って、起動できなくなったPCの
データを取り出す手順を紹介しました。それ以外に、Windows 7やWindows Vistaの
インストールディスクを使って、起動できないPCのデータを取り出す方法があります。

ここで使用するのはWindows 7のインストールディスクと、USBメモリです。
USBメモリはバックアップデータの保存先として使用するため、外付けHDDなどでもOKです。

では、まずバックアップデータの保存先(USBメモリ、外付けHDDなど)をPCに接続し、
Windows 7のインストールディスクから起動します。起動すると以下の画面が表示されるので
「次へ」をクリックします。

インストール画面が表示されたら、「コンピュータを修復する」をクリックします。

「システム回復オプション」の画面が表示されたら、「Windowsの起動に伴う…」を選択し、「次へ」をクリックします。

回復ツールの選択画面では、「コマンドプロンプト」を選択し、コマンドプロンプトを起動します。

コマンドプロンプト画面で”notepad”と入力し、Enterを押してメモ帳の画面を起動します。

メモ帳画面で文字入力をするわけではありません。ここからバックアップの作業を開始します。
「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックします。

続けて、バックアップしたいファイルの保存先フォルダを表示します。ここでは例として、
Dドライブにある「写真」フォルダをコピーしてみます。
「コンピュータ」をクリックし、Dドライブを開きます。

バックアップしたいフォルダが表示されたら、そのフォルダを右クリックしてコピーします。

続けてコピー先のUSBメモリを開き、そこでまた右クリックして「貼り付け」を選択します。

これで必要なフォルダがコピーされます。

ここではDドライブにあるフォルダをコピーしましたが、もし、マイドキュメントをバックアップしたい
場合は、C:\Users\(ユーザ名)\を開き、マイドキュメントフォルダを表示させてコピーしてください。
完了したらメモ帳とコマンドプロンプトの画面を閉じ、再起動をクリックします。

これでバックアップの操作は完了です。コピー先のUSBメモリやHDDを他のPCにつないで
コピーしたデータが保存されているか確認してください。

この操作も100%成功するわけではないですが、突然起動できなくなった場合に試してみると
必要なデータがバックアップできるかもしれません。

LBファイルバックアップ3 メールのバックアップ


LBファイルバックアップ3のメールのバックアップは、
Outlookのみ対応となっていますが、

VistaのWindowsメール、
7のWindows Liveメールもこの設定で可能です。



Windows Liveメールのバックアップを、
「電子メール(Outlook)」 を選んで設定してみます。

「Webとメール」というプランが作成されます。



C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft 内にある

Windows Live Mail フォルダが 自動でバックアップされます。




Windows Live Mail フォルダ(元データ) を削除してみました。

すると、
メールが初期設定前に戻り、受信トレイはカラになりました。





LBファイルバックアップ3で、

Windows Live Mail フォルダ を復元します。









設定、受信メールが復活しました。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆





★VistaのWindowsメールも、同様です。



↓ ↓ ↓




ちなみにWindowsメールの保存先は
Liveメールと同じです。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft 内
Windows Mail

アドレス帳
C:\Users\ユーザー名\Contacts

LB ブートマネージャーでWindows 8 RTMをマルチブート

Windows 8 RTMのダウンロードが開始されました。もちろんLB ブートマネージャーの正式なサポート環境ではありませんが、Windows 7のPCに追加インストールして、LB ブートマネージャーでマルチブート環境が作成できるか試してみました。

特に問題なくマルチブート環境が構築できました。手順も特別なことは必要なく、Windows 7や前にご案内しているRelease Preview版版を追加インストールするのと全く同じでした。

1. LB ブートマネージャーをCD起動して、Windows 7がインストールされているパーティションの後ろに、Windows 8用の未割り当て領域を用意しました。

2. Windows 8用のパーティションを作成、アクティブにして、前2つのWindows 7のパーティションは、非アクティブ、非表示に設定します。

3. Windows 8のインストールDVDからブートします。Windows 7と同じようなインストーラが起動するので、ウィザードを進めます。

4. インストール先では、作成したWindows 8用パーティションを選択して、ウィザードを進めます。

5. インストール後、初期設定が完了すると、Modern Style UI(Metro UI)が表示されます。これでWindows 8のインストールが完了しました。

6. LB ブートマネージャーをCD起動します。非表示にした7のパーティションを表示に戻し、LB ブートマネージャーをインストールします。

7.PCを再起動すると、起動時にLB ブートマネージャーの選択画面が表示されます。上から2つ目がWindows 8のパーティションになりますが、LB ブートマネージャー上で認識されています(表示はもちろんVista/2008/7のままですが・・・)。この例では、1番目を選択すれば、Windows 7が起動し、2番目を選択すれば、Windows 8が起動できるようになりました。

※もちろんサポート外です。お試し頂くにしてもご自身の責任の範囲で行って頂きますようお願いいたします。

LB ブートマネージャーで「DOS」や「Windows9*」系の対応は?

「システムコマンダー」シリーズはWindows XP/Vistaだけでなく、DOS やWindows 95/98/98SE/ME系、Linux、Solaris 等にも対応していました。

「LB ブートマネージャー…」は Windows以外の OSは対応はしませんし、Windows XP/Vista/7のOSだけが正式なサポート対象です。

もっともWindows 7が動作するマシンでは、スペックが高機能過ぎてWindows 95/98/98SE/ME 系や DOS はインストールできても動作はできませんので、同時にインストールする事は殆どありません。

それでも、スペックギリギリのWindows XPとWindows95/98/98SE/ME 系のマルチブートは可能でしょうか。果たして切り替えは可能なのでしょうか。

…という訳で試してみました。

Windows ME と Windows XP (システムコマンダー9「OS選択メニュー」画面)

Windows ME と Windows XP
(LB ブートマネージャー+LB パーティションワークス13「OS選択メニュー」)

LB ブートマネージャー+LB パーティションワークス13で、Win95行を選択すれば「Windows ME」は起動しました。

「OS選択メニュー」の名称は、ボリュームラベルをWindows上で付けても ” NO NAME ” となり、反映されません。MSーDOSでは「Win95」の表記が「DOS」になりました。選択すれば、それぞれ起動は出来ました。
(が、起動後の動作ではビデオドライバがなかったり、もろもろエラーが多発しましたので、やはりスペック的に9*系は厳しいですね)

結論、起動はできるものの、「OS選択メニュー」でOS名は出せない。

古いOSは使用する事は少なくなりましたが、それでも使う必要に迫られる場合もあります。そんな時は最近のパソコンでしたら、仮想化PCでゲストOSにDOS、Windows95/98/98SE/ME 系をインストールして使用した方が簡単です。

日本語OSと英語OSのデュアルブート

ときどき、「LB ブートマネージャーで日本語OSと英語OSの
デュアルブート環境が作れますか?」というお問合せを
いただくことがあります。確かに、仕事などで英語OSが必要な場合、
今のPCに追加できればPCが1台ですむので楽ですよね。そこで今回は、
日本語のWindows 7と、英語のWindows 7のデュアルブートを試してみます。

まず、日本語のWindows 7がインストールされたPCを準備します。
使用するのは64bit版のWindows 7です。

LB ブートマネージャー+LB パーティションワークス13をCD起動し、
パーティション操作を行って、英語のWindows 7をインストールするための
領域を確保します。(英語OSも64bit版を使用します。)

ここでは、細かい手順は省略しますが、既存のパーティションを非表示、非アクティブ
にします。日本語OSがインストールされたパーティションと区別するため、
英語OS用パーティションのボリュームラベルは「English_7」とします。

準備ができたら英語OSのインストールを開始。

無事にインストールが完了したら、LB ブートマネージャー+LB パーティションワークス13
をCD起動し、非表示にしたパーティションを元に戻します。
その後で、LB ブートマネージャーをインストールします。

インストールが終わったら、起動してみます。

まずは日本語OSから。

OKです。続けて英語OSを起動します。

どちらも問題なく起動できました。今回は、追加したOSにドライバ類は一切インストール
しませんでしたが、各種ドライバが使用できるかどうかも大事なポイントです。
試される場合は、ドライバがあるかどうかも事前に確認しておくことをお勧めします。