「回復パーティション」を挟んだパーティション操作

Windows7/8からWindows10へアップデートしたPCでは、下図のようにCドライブとDドライブの間に「回復パーティション」が作成されることがあります。

そのような環境でのCドライブの拡大を以前もご案内していますが、手順も含めて改めてご紹介します。
Windows10アップグレード環境のパーティション操作
https://www.lifeboat.jp/newblog2/?p=6594

            

この例では、Windows7からWindows10へアップデートしたPCで、CとEの間に「回復パーティション」があり、Eの隣に「未割り当て」領域が123GBあります。

この「未割当て」領域を、Cドライブにくっつけて拡大したいです。

※ 「未割り当て」領域が無く、単にCドライブを大きくEドライブを小さくしたい場合は、
  「空き領域の移動」ウィザードで簡単に操作できます。(マニュアル操作は不要です。)                  

        

少々複雑な構成になっているため、『LBパーティションワークス15』でマニュアル操作を行います。
1、 E:を右に移動する
2、 回復パーティションを右に移動する
3、 C:を拡大する、 の手順になります。

「適用」ボタンを押すまで、実際の処理は行われませんので、途中まで実際にやってみても安全です。

        

まず最初にEドライブを右に移動させます。
Eドライブを右クリックし、「パーティションの移動/サイズ変更」をクリックしてください。

Eドライブの編集画面が表示されます。
「後の空き領域」に「0」を入力し、Enterしてください。

するとEが右に移動しました。「はい」をクリックします。

続いて回復パーティションを右に移動します。 同様に、右クリック「パーティションの移動/サイズ変更」を選択。
回復パーティションは小さいので、画面上でも小さく表示されています。選択する際にご注意ください。

「後の空き領域」に「0」を入力し、Enterしてください。 回復パーティションが右に寄ったら「はい」をクリックします。

続けて Cドライブを拡大します。
Cを右クリック「パーティションの移動/サイズ変更」をお選びください。

数値を入力しても可能ですが、Cドライブの端を右にドラッグすると、拡大できます。最大まで広げてください。

「はい」をクリックします。

元の操作画面に戻ります。確認し、よろしければ「適用」ボタンをクリックしてください。パーティション処理が開始されますので、完了するまでお待ちください。

操作完了後。「未割り当て」領域がなくなり、Cドライブが357GBになりました。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆

Sticky Password がEdgeに対応 ◇ 無料体験可!

Microsoft Edge プレビュー ビルドが公開され、Sticky Password プレミアムがこのChromiumベースのEdgeに対応しました。

現在、Edgeはまだ ベータ版 ですが、Sticky Passwordと合わせてどなたでもお試しいただくことができます。よろしければご覧ください。

※ Sticky Password プレミアム とは
『Sticky Password』は、Webサイトやアプリケーションで入力されたユーザIDやパスワードを暗号化して安全に保管し、次回以降は、自動で入力、ログインできるパスワード管理ツールです。マスターパスワードさえ覚えておけば、あらゆるログイン情報、個人情報を一元管理でき、同期機能でタブレットやスマホでもパスワードを安全に簡単に持ち運べるようになります。

               

■ Microsoft Edge ベータ版

Edge ベータ版は、こちらからダウンロードいただけます。
https://www.microsoftedgeinsider.com/ja-jp/ 

画面にそって、インストールを完了してください。









「完了」をクリックすると、Edge ベータ版のインストールが完了です。


■ Sticky Password プレミアム Edge対応版 無料体験可

Sticky Password プレミアム Edge対応版(Ver. 8.2.3.24)
https://www.lifeboat.jp/products/spp/spp_update.php

Sticky Password プレミアムは初めてのお客様
→ 30日間の無料体験版としてお使いいただけます。
インストールの詳細は、利用ガイド9ページ~をご参照ください。
http://www.support.lifeboat.jp/docs/spp/SPP_guide.pdf

すでに『Sticky Password プレミアム』をご利用のユーザー様
→ アップデートのポップアップが表示された場合は、案内にそってVer8.2.3.24を適用していただくか、上記URLよりダウンロードし実行していただくとアップデートできます。

        

Sticky Passwordのインストールが完了するとEdgeベータ版が起動し、EdgeにSticky Passwordの機能を組み込む手順が表示されます。Webストアにアクセスするメッセージが表示されますが、料金はかかりません。

画面の表示にそってクリックし、完了してください。


似た画面が数回出ますが、画面にそってクリックし、追加を完了してください。

       

組み込みが完了すると、Edgeベータ版を起動した際に、右上にSticky Passwordのアイコンが表示されるようになります。

                     

                               

Sticky Password プレミアム

一度使うと手放せなくなる大変便利なツールです・・・・・・・・・c(*゚ー^)ノ*・’゚☆

「WebDav」とは? Air Live Drive Pro 

Air Live Drive Proは、クラウドストレージをローカルドライブのように使用することができるツールです
https://www.lifeboat.jp/products/aldp/index.php

使用するクラウドストレージを一覧から選択しますが、一覧にない場合、SFTP、またはWevDavによるアクセスに対応しているストレージであれば、手動で設定することが可能です。

WebDavを使用した設定の一例をご紹介いたします。

WebDavとは?

WebDAVとは、インターネットでWebアクセスに使われる標準プロトコル「HTTP」を利用して、ファイル共有を可能にする仕組みです。 https://www.rapidsite.jp/support/guide_migration/reference/webdav/e_11370.html  より。

・・・等々、きちんと理解するのはむずかしそうですが、 クラウドストレージが「 WebDAV 」に対応していると、Windowsの「ネットワークドライブの割り当て」を行って、ローカールドライブのように使用することができるようです。


            ↓ ↓ ↓ ↓


・・・これがあれば、『Air Live Drive Pro』は不要なのでは??と思いますが、 WebDavは、クラウドストレージ側で対応していないと使用できません。 Dropbox、GoogleDrive等、メジャーなところでは専用アプリも出ていますし、対応していませんでした。

http://free.arinco.org/storage/feature.html より↓↓

Air Live Drive Proの一覧になく、WebDavに 対応しているストレージを一例として試してみました。「4shared」でやってみます。

4shared  https://www.4shared.com/?locale=ja 

      

設定手順

1、何はさておき、まずは4sharedのアカウントを作成し、使用できるようにします。

4shared 15GB使用できるようになりました!

2、4shared をWevDavで使用する手順を確認します。
「クラウドストレージ名 WebDav」などで検索すれば見つかります。



● 英語サイトでしたらブラウザの翻訳機能などを使ってみてください。


● クラウドストレージごとに、設定手順がことなります。
 例:TeraCLOUDのWebDav設定
 https://teracloud.jp/ja/support_account_login-settings_apps.html#on
 
(※ TeraCLOUDはAir Live Drive Proで直接いけます)


         

4sharedで必要な情報は
サーバーのアドレス:https://webdav.4shared.com/ 
ログインのユーザー名パスワード です。


3、Air Live Drive Pro側で接続の設定をします。「クラウドストレージを追加」をクリック。

4、「WebDav」をクリック。



5、先ほど調べた情報を入力してOKをクリックしてください。


          

6、「WebDav、4shared」がH:ドライブとして使用できるようになりました!c(*゚ー^)ノ*・’゚☆

      




クラウドストレージMEGA 50GBを『Air Live Drive Pro』で使う!

こちらからの続きです。

前回 アカウントを作成したMEGAを、Air Live Drive Proで使えるようにしてみます。

Air Live Drive Pro は、下記のようにいろいろなクラウドストレージをローカルディスクと同様に操作できるようにするツールです。

手順は下記の通りです。

1、Air Live Drive Proを起動し、「+ クラウドストレージを追加」をクリックします。

 

2、 一覧からMEGAを選択します。

3、登録したMEGAのログイン情報を入力します。「2 Factor Pin:」は特に設定していませんので、空欄で構いません。「OK」をクリックしてください。

4、Air Live Drive Proに「MEGA」が追加されました。「接続する」をクリックします。

5、コンピュータ画面にMega(M:)が出てきます。50GBと表示されています。

7、CドライブやDドライブと同じように使用できます。

           

            

PC起動時にクラウドストレージに自動接続する

通常ですと、Air Live Drive Proを立ち上げて、使用するクラウドストレージを「接続する」ボタンで接続するのですが、PCを立ち上げた段階で自動的に接続しておきたい場合は、下記の設定を行ってください。

1、Air Live Drive Proの「設定」(歯車のアイコン)をクリックし、下記の2か所にチェックを入れます。

2、続いて、自動接続したいドライブの「設定」をクリックし、「起動時に自動接続」にチェックを入れます。
   ↓ ↓ ↓

設定したら閉じてください。

3、試しにPCを再起動します。
起動後コンピュータ画面を開くと、自動的にMEGAドライブがスタンバイして使用可能になっています。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆

便利ですのでぜひお試しください!

パソコンの領域を無料で50GB増やす!?

「クラウドストレージ」、ご活用されていますか?
インターネットを介した、雲の上の保存ドライブ、と言えますね。

クラウド については こちらをご参照ください!

「 Dropbox」や「Google Drive」、「One Drive」 など、有名だと思います。

ハードディスクの空き容量が少なくなってきたときや、外付ハードディスクの持ち運びが面倒、という場合など、どなたでも登録をすれば無料で使用することができます。

<例>  Dropbox の使用方法はこちら(他社サイト)
https://techacademy.jp/magazine/10852

クラウドストレージを提供している会社はたくさんありますが、ほとんどどこの会社でも、メールアドレスと名前(ニックネーム)を登録する(=アカウント作成)ことで使用できます。


無料だと、大きい所で15GBほどになるようです。 比較しているサイトも多いので、見比べてみるとよいかもしれません。一例↓↓
https://synclogue-navi.com/online-storage
https://imitsu.jp/matome/online-storage/4925350834707935

MEGA」というところは無料で50GBとあるので試してみました。

「MEGA」は、ニュージーランドのクラウドストレージですが、日本語で利用可能です。
無料で50GBのストレージを使用でき、さらにMEGA製アプリをインストールしたり、知り合いを紹介したりすることで、使用領域を拡大できるようです。

* * *
といっても、50GBは最初の30日間のみ、のようです。
また、数か月ログインがないとアカウントを削除される、など、
無料サービスならではのご注意が必要です・・・
* * *

     

MEGA 新規アカウント作成

1、MEGA(https://mega.nz/) にアクセスし、「アカウント作成」をクリック

2、お名前、メールアドレス、パスワードを決めて「アカウント作成→」をクリック

3、登録したメールアドレスに確認メールが届くので、メールを開いて、メール本文のURLをクリックします。初回のログインをします。

4、メールからログインすると、プラン選択画面が表示されます。「無料」をクリック

5、無料で大容量を提供されているので、パスワードを忘れてしまったら、下記のキーが無いとアクセスできなくなるようです。

万一に備えこのキーをどこかに保管しておく必要があります。「キーをダウンロード」をクリックすると、「ダウンロード」フォルダにテキストで保存されます。


OKをクリックしてください。

6、Web上でログインをした画面は下記のようになります。これでMEGAのクラウドストレージを使用できるようになりました。

Webでログインして使用したり、MEGAのアプリをインストールすれば、50GBの領域を自由に使用できます。

           

           

Dropbox、GoogleDrive、One Drive、MEGA、その他・・・・・

無料なのでついつい活用していると、使用するたびにログインしたり、それぞれのストレージで使い勝手が違って覚えられず、効率が悪い・・・
それぞれの専用アプリをインストールしてそれぞれ立ち上げる?

何より、専用アプリを使用すると、ローカルドライブを消費するではありませんか!

などなど、何かと面倒な点が増えてきます。


Air Live Drive Pro』(エアー ライブ ドライブ プロ)をインストールすると、ログイン操作が不要になり、 Dropbox、GoogleDrive、One Drive も、同様に操作できるようになります。専用アプリは不要です。ローカルドライブを消費しません。

クラウドストレージをますます活用しやすくなる『Air Live Drive Pro』について、次回ご紹介いたします! c(*゚ー^)ノ*・’゚☆