同一ファイル検索ソフト Duplicate Files Fixer

Duplicate Files Fixer(デュプリケート ファイルズ フィクサー)は、PC内でだぶって保存されているファイルを検索してくれ、削除を簡単にしてくれるツールです。ファイルの種類は問いません。

使用方法は、検索したいドライブやフォルダーを操作画面にドラッグ&ドロップし、「重複ファイルのスキャン」ボタンをクリックします。




例えば、単純に「コピー」されたこのようなファイルは

検索結果に、一覧に表示され、チェックを入れると削除できます。




バイナリデータ」を比較しているので、ファイル名がまるで違っても、中身が同じであれば



検索されます。



逆に、内容に一文字でも違いがあると、別の内容とみなされ検索されません。







仕事で使用しているデータドライブを丸ごと検索してみると2万ファイルくらいありましたが、検索時間は1~2分でした。(映画の動画ファイルもいくつも保存しています)


オートマーク機能(設定した条件にしたがって 削除するファイルに自動でチェックを入れる機能)を使用すれば、削除実行後は、1.16GBの領域が空きます。



しかし、実際には、「バックアップ」しているデータなどもあるため、オートマークを使用して一括削除する場合は、あまり一度に大量に検索するより、あやしいと思われるフォルダを少しづつ検索して削除していくほうが、わかりやすいと思いました。


「削除」を実行した際、「ごみ箱」に移動するのではなく、いったん別のフォルダに移動させる設定も可能です。
別フォルダにいったん移動されるので、しばらく置いておいて、本当に必要無さそうであれば、そのフォルダごと削除すると、より安全になります。



あなたのPC こんなことになっていませんか・・・・・・・・



重複ファイルのチェックは、Duplicate Files Fixer!!c(*゚ー^)ノ*・’゚☆




画像ファイルのみ

連写した写真など、類似した画像を検索できる製品はこちらです

同一画像、類似画像の検索 Duplicate Photos Fixer Pro !!

ビデオカメラで撮影した動画の日付・時刻を表示/非表示する

デジタルビデオカメラで動画を撮影すると、再生環境によっては画面内に日付・時刻が表示される事がありますが、以前の記事で、このmts、m2ts形式の動画を「Convert X to Video」に取り込んでDVDビデオ等に変換する場合に、日付・時刻のデータを表示させないようにする方法をご案内しました。

では逆に、再生時にこの日付・時刻を表示させたいのに表示されない場合はどうすれば良いのでしょうか。

以前の記事でもご案内した通り、デジタルビデオカメラで撮影した動画をパソコンに取り込んで再生ソフトで再生すると、日付・時刻は表示されない事が殆どです。
そのため、再生ソフトによっては、「Convert X to Video」の詳細編集で黄色の帯部分のチェックを外していないのに(チェックを入れたままなのに)、作成したDVDを再生すると日付・時刻が表示されないという事があります。

どうやらこの日付・時刻は、「字幕」のデータとして扱われているようであり、再生ソフト側の「字幕」の設定をオンに切り替えると、その再生ソフトでは日付・時刻が表示されるようになります。

また、日付・時刻を表示したくない時は、「Convert X to Video」の詳細編集で黄色の帯部分のチェックを外していなくても、再生ソフト側の「字幕」の設定をオフに切り替えれば、その再生ソフトでは表示されなくなります。

※字幕の表示は再生ソフト側の機能に依存します。設定も再生ソフトによって異なりますので、これらについてはご利用の再生ソフトのマニュアル等をご確認下さい。

XPとWin10(Fall) のデュアルブート環境をバックアップ/復元

『LB イメージバックアップ11 Pro』は、XPからWindows 10まで対応しておりますが、念のため、XPとWindows 10 (Fall)のデュアルブート環境のバックアップ/復元に問題がないかをテストしました。

OSの発売順にインストールする、Windowsのマルチブート機能を使用します。(ライフボートの「LBブートマネージャー」(個人様向け)は販売を終了しました)

起動すると、Windowsのブートマネージャー画面になります。
「Windows10」を選択するとWindows 10(Fall Creators Update )が、
「以前のバージョンのWindows」を選択すると、XP SP3が起動します。

懐かしいXPです。

この構成をバックアップ/復元します。
XPなので、MBRディスクです。

LB イメージバックアップ11 ProはXPにも10にも対応していますが、使用するプログラムが変わります。
XP/Vistaで使用する場合 → LB イメージバックアップ11 Pro build 718

デュアルブート全体のバックアップ/復元では、どちらのプログラムを使用すればよいのでしょうか。

結論としては、どちらのバージョンでバックアップ/復元しても、デュアルブートは起動できました。が、
復元時に build 718 のメディアを使用すると、復元後選択画面でXPを選択したあと、さらにXPの「オペレーティング システムの選択」画面も表示されるようになりました。

build 718 は、XP優先のプログラムなので、XPの機能を使用するように動くためと思われます。

この画面を表示させない設定はありますが、面倒なので、SP1のメディアを使用するのがよりよいようです。

build 718 でバックアップしたデータも、SP1の起動メディアで復元すれば、上記の「オペレーティング システムの選択」画面は表示されません。

起動CD/USBの作成も、XP用( build 718)では作成工程が多く、SP1用に比べると作成が面倒なので、その面でもSP1プログラムを使用されることをおすすめいたします。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆

Windowsを他のPCに引っ越ししたい

AのPCのHDDをまるごとコピーして、BのPCで引き続き使いたい、またはCのPCで使用しているWindows7環境を、新品のDのPC Windows10に引っ越して使いたい、

このようなご要望は比較的多いと思いますが、単純にHDDを取り外して(またはコピーして)他PCにつなげても、Windowsは起動できないことをご存知でしょうか。

パソコンを構成している「マザーボード」や「CPU」などの多くの部品がPCによってそれぞれ異なり、Windowsはそれらのハードウェアの情報を読み取って初めて起動できるためです。
ハードウェアが変わってしまうと、そのハードの情報(ドライバ)がないために起動できません。
使用中のWin7から、必要な部分だけ取り出してWin10に移植(!)する、というのも「引っ越しソフト」がないと、行えません。「引っ越しソフト」については こちらの記事 をご参照下さい。

テスト機で試してみました。

Dellで使用中のWindows10x64、UEFI環境です。このPCのハードディスクを外して、他のPCにつなげてみます。


まず、A機。他メーカーのPCです。
ただ 「 _ 」が点滅するのみ・・・・・・・・・・


続いてB機。Dellの別の機種です。UEFIはなく、BIOS設定しかないPCです。

起動しないばかりか、このHDDを増設しているだけで、元のWindowsも起動しなくなります。
(外すと元のWindowsは起動します)そんな例もあります。


ショップパソコンの比較的新しいC機。
しばし読み込みに時間がかかったあと 起動しました。が、デバイスマネージャーには「!」が。起動できてもこうなることがほとんどです。適したドライバをインストールする必要があります。

また、今回のテストでは、Office(Excel/Word)やAdobe製品等、ライセンスの厳しいソフトはインストールしてありません。
ハード面でクリアできても、ライセンス面では許可されていないことがほとんどで、また「ドライバがない」などのメッセージが何度も出て、日常の使用にはたえられないことがほとんどになります。


それでも、緊急にデータを救出したい、起動して確認する必要があるなどの場合は、『LB イメージバックアップ11 Pro』等に他のPCでも起動できるよう、OSを調整する機能があります。
UEFI←→BIOS は調整できません。他、すべての環境で対応できるわけではないので、こちらの機能を使用しても解消できない場合もありますが、手順は下記の通りです。


起動しないPCで、LB イメージバックアップ11 ProのCD/USBで起動し、メニューから「OS調整」をクリックします。

ウィザードにそってすすむと、OS調整が行われます。

保存されたデータの一覧を作る

Audialsで、多くの録画をしているとAudialsの「メディアセンター」で大量の一覧となってきます。このデータ一覧を文字として出力して管理したいというお問い合わせがありました。。

Audials上で見る場合、「詳細」をクリックして「タイトル」「アーティスト」「録音/録画日」などのタイトルで並べ替えたりは出来ますが、このリストを文字データとしては取出せません。

この様な場合、Windowsの機能で昔から使用されている「コマンドプロンプト」機能でdirコマンドを使用します。この機能は「Audials」のフォルダだけでなく、どんなデータの保存先でも一覧が取得できます。

■「コマンドプロンプト」で「Dir」コマンドを使用する。

①「コマンドプロンプト」を起動します
(dirは管理者権限がなくても可能ですが、以下は管理者権限での起動方法です)

▼Windows7
「スタート」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「コマンドプロンプト」の上で右クリックして「管理者として実行」

▼Windows8/8.1/10(CreatorUpdate未適用)
「スタート」の上で右クリックし「コマンドプロンプト(管理者として実行)」をクリック

▼Windows10 CreatorUpdate環境
「スタート」-「アプリ一覧」-「W」-「Windowsシステムツール」-「コマンドプロンプト」の上で右クリック-「その他」-「管理者として実行」

※「ファイル名を指定して実行」で「cmd」と入力しても「管理者権限」は付加されません。dirコマンドは使用できますが、chkdsk /f 等でチェックディスク等される場合は管理者権限を付加して起動する必要があります。

コマンドプロンプト画面が表示されます。

②Audialsの保存先パスを確認しますここではAudialsを一例でご案内しています

Audialsを起動し画面下部の「ストレージ:コンピュータ」表示をクリックします。「現在の標準ストレージ」画面内の「ファイル名、ディレクトリの設定…」をクリックします。「録音/録画の出力フォルダ」欄の「動画フォルダ」部分にある文字列(どこに保存先があるかの住所(パス))をコピーします。パソコンはこのパスで、データの位置を網羅しています。

③コマンドを入力します。

管理者として実行したコマンドプロンプト画面  C:\WINDOWS\system32> です。
dir と入力して、半角空けてから②のパスを貼り付けます。(キーボードの「CTRLキー」と「Vキー」を同時に押して貼り付け可能です)

C:\WINDOWS\system32>dir C:\Users\名前\Videos\Audials (青字は②のコピーしたパス列を示します)
ENTERすれば、コマンド画面にリストが表示されます。

④データ名だけにしてみる

よく見てみると③では データ作成日、時間、容量、データ名の情報順で並び、順番はデータ作成日順で並んでいます。
欲しいのはデータ名だけで、並び順はアイウエオ順が望ましいですね。こんなときは、dirとパスの間にオプションを付けます。

/b はファイル名だけの表示オプションです。 dir /b パス…となります。
C:\WINDOWS\system32>dir /b C:\Users\名前\Videos\Audials (青字は②のコピーしたパス列を示します)

C:\WINDOWS\system32>dir /b を上の画像と同じ位置に実行して見ました。

データ名だけの並びになりましたね。

⑤さらに使いこなす

またコマンド画面をいちいち表示後、選択してコピーして貼り付けるのも面倒ですので、メモ帳として出力するようにします。

1. 出力先フォルダを作っておきます。Cドライブの直下に「新規作成」-「新規フォルダ」を作り「list」と命名しました。「C:\list」というパスですね。

※Cドライブ直下には直接ファイルは出力できませんのでフォルダを作ってください。

2. 「list2018-1」というテキスト(.txt)を、上記1.で作成した「list」フォルダ内に作成して送る命令(>マーク)を加えます。
「C:\list」というパスに加えて「\テキスト名+拡張子」を加えます。

C:\WINDOWS\system32>dir /b C:\Users\名前\Videos\Audials >C:\list\list2018-1.txt

ENTERしてもコマンド画面は何も表示されません。

3. Cドライブ直下の「list」フォルダ内を確認すると「list2018-1」メモ帳内にデータが出来ています。中のデータはタイトルだけで、名前順に並んでいます。
4.    dir /bで並ぶデータ順は名前順(ABC…あいうえ…漢字)となりますが、次のようなオプションもあります。

dir /b /o:d C:\Users\名前\Videos\Audials…

/o:d はデータの日付順にします。  /o:e はデータの拡張子順となります。/bと同時に使う事が出来ます。

なおWindows10 CreatorUpdate環境で「スタート」右クリックした中にある「WindowsPowerShell」で、chkdsk チェックディスクコマンドは使用可能ですが。上記dirコマンドは使用できません。dirはコマンドプロンプトで使って下さい。