DVDへの書き込み時間 ― ConvertX to Video 

ConvertX to Videoで映画のDVDを作成するとき、書き込み時間はどのくらいのかかりますかとご質問をいただきました。

書き込む元動画のサイズや、PCのスペック、ドライブの仕様にもよると思いますので一概にお答することができません。

2時間ほどの映画を、Audials Tunebite で録画し ConvertX to VideoでDVDに書き込みしてみました。

下記のA、Bの映画は解像度が低いため、1つの動画サイズが4、500MBです。
Cの映画は、全画面で手動録画したもので解像度が高く、ファイルサイズは7GB以上あります。

操作しているPCはWin10 x64、core i7 3.4GHz 4コア、8ロジカルプロセッサとシステム情報にあります。
書き込みドライブは「ATAPI DVD A DH16ACSH」とあり、別段すぐれているものではないようです。。

AとB 2つの映画をConvertX to Videoで、1枚のDVDに書き込んでみます。

下記の条件ですと、ファイルの変換に12分、書き込みは6分(自動的に16倍速に設定されました)、18分でDVDが完成しました。

ログに、変換後の合計ファイルサイズ:2.85 GB とあります。
品質は、元動画から見て75%の品質、という意味と思われます。

同じPCで、比較的高解像度のCの動画を2つ書いてみます。

変換後の合計ファイルサイズ:4.06 GB.

この場合はファイルの変換に27分、書き込みは8分(同じく16倍速)、35分でDVDが完成しました。

同じ動画(C×2) を、別のPCで作成してみると、処理時間も変わります。

(※1)同じPCでコア数を変更

作成したDVDを再生したときの画質ですが、あくまで主観ですが、Cの映画は、録画したPCと同程度の20インチほどのテレビで見て、体感的に劣化は感じられません。

A、Bは元々低解像度ですが、体感的に元動画と同じ感じの映りに見えます。

長時間の録音から曲の部分だけを抽出―Audialsシリーズ

「聞き逃したラジオ番組を録音」の続きです。
数時間録音したラジオ番組から、曲の部分だけ(必要な個所だけ)抽出します。

旧バージョン製品で同様の手順をご紹介しておりますが、あらためてAudials One 2017でご紹介いたします。


「メディアセンター」-「すべてのメディアファイル」の画面から、元となる音楽ファイルを右クリック「曲の冒頭と終端を編集」をクリックします。 ※ 動画ファイルでは行えません。


ファイルサイズが大きい場合(長い録音の場合)は読み込みに時間がかかります。


視覚データが表示されます。再生しながら、抽出したい箇所を特定します。


抽出箇所を指定できたら、「保存」をクリックします。


曲名等、わかりやすい名前を付けて「OK」をクリックしてください。


メディアセンターを確認すると、抽出したファイルが確認できます。元のデータは変更されませんので、同じ手順で何か所でも抽出することができます。C(*゚ー^)ノ*・’゚☆

聞き逃したラジオ番組を録音 ― Audialsシリーズ

このたび、Audialsシリーズの新バージョン、『Audials One 2017』をリリースいたしました。

「One」は「Tunebite」の上位製品で、音楽やラジオの検索機能がついておりますが、検索機能については残念ながら海外サイト向け機能になります。

日本では「radiko.jp」で、過去1週間であれば聞き逃した番組を聞くことができるサービスが始まっているようなので、『Audials One 2017』と組み合わせれば、活用の幅がさらに広がりますね。


http://radiko.jp/ の「タイムフリー」機能で、1週間以内であれば、過去の番組を聞くことができます。


聞きたい番組を検索。


こちらを聞きながら、Audials One 2017で録音してみます。「再生する」をクリック。


「連続サウンド録音」を使用すると、分割されることなくまるごと録音できます。今回は 番組全体を丸ごと録音して、あとから曲だけ抽出してみようと思います。


録音が開始されました。


録音完了後、メディアセンターを確認すると「サウンド録音」の名称で2時間50分の録音が確認できます。
次回は、この全体のファイルから、音楽だけ(必要な個所だけ)抽出する手順をご案内いたします。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆

2017年 今年もよろしくお願いします。

2017年の裏ブログもよろしくお願いします。

Windows10の無償アップグレード後初の大きなメジャーアップデートのWindows1 Anniversary Updateも殆どの方が意識せずに導入されて、問題なくWindows10が広く使用されている最近です。

WindowsXPのサポートが長かったせいで目立ちませんが、いよいよ今年の4月には「WindowsVista」のマイクソロソフトのサポートが終わります。2006年に公開されたので、約11年の活動でした。
(Windows7でもCPUによってはサポートが2018年で終わる場合もあります)

弊社でも、WindowsVistaをサポートしない製品が増えてきています。また、Vistaを新規インストールしても、InternetExplorerが古くてサイトによっても映らない事があります。もしVistaを使用しているのでしたら、早めに新しいパソコンをご検討下さいね。

ハードディスクが6TBや8TBも発売され、今度はSSDの1TBが手の届く価格となりました。USBメモリすら1GBや2GBなんてサイズが店頭からなくなりました。バックアップ先としては使いやすくなっていますね。

また、タブレットやスマートフォンのケーブルが、microUSBがまもなく全面的にタイプCになると言われています。iPadやiPhoneでは、今年のモデルで無接続充電になるのではないかともいわれています。今年のデジタルガジェットも面白そうです!

2016年 ありがとうございました。

2016年の最後の裏ブログです。
かなりのパソコンがWindows10となり、WindowsXP/Vistaでのお問合せはかなり減りました。Windows7ですらお問合せの比率が減っています。Windows10も実は初期出荷時から大きなUpdate(AnniversaryUpdate)があって少しずつ進化しています。
毎年、ご案内していますが、年替わりは、バックアップ!チャンスです。LB イメージバックアップ11 Pro SP1/LBパーティションワークス15 SP1/LBコピーワークス13 SP1 で「バックアップ」や「ハードディスクのコピー」等で、今年一年のバックアップをとり来年に備えましょう!
また、ネット環境が充実した今動画の配信をネットで見られる方も多いかと思います。ただネット動画は突然何が起きて配信が中止されるかわかりません。
『何度も見たい』『保存しておきたい』動画がありましたら、インターネット動画が録画できる「Audials Tunebiteシリーズ」をご利用ください。1月からは最新版2017シリーズがお手元に届きます。
また、Audials Tunebiteで録画した動画は「パソコン用動画」となりますので、いくらDVDに焼いてもテレビ番組が録画できるデッキ(CD/BRプレーヤー)では、再生ができないものとなります。こちらの機器で再生できるのは「DVDビデオ」「BDビデオ」形式のディスクとなります。もし見たい時は「ConvertX to Video」をご利用いただくと、デジタルビデオカメラ、スマホで録った動画も含めて、「DVDビデオ」「BDビデオ」が作成できます。
今年販売したソフトはユニークな便利ソフトが多くありました。デスクトップが水槽になる「Aqua Real 2」もその一つです。お正月に合わせて「鯛尽くし」や「紅白魚」ばかりで遊んでみるのも一興ですね!
来年も様々な切り口で、裏ブログにて記事をお届けしたいと思います!
********************  年始年末のお知らせ ***********************
【営業窓口】
年内最終営業日: 2016年12月28日(水) 17:30まで
年始営業開始日: 2017年1月5日(木) 9:00から
【電話サポート窓口】
年内最終受付日: 2016年12月28日(水) 17:00まで
年始受付開始日: 2017年1月5日(木) 10:00から
電子メールのお問合せは、年末年始の期間も受付は可能ですが、返答は年始営業開始日以降となります。なお、通常よりご返信にお時間がかかる場合がございます。予めご了承頂きますようお願いいたします。
良い年の瀬を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。
来年も何卒よろしくお願い致します。