秘密領域をクラウドで利用する

LB メディアロック3の秘密領域は、USBメモリーやハードディスクだけでなく、ネットワーク共有フォルダー上に作成して使用することもできます。この仕組みを利用してクラウド上に秘密領域を作ってみると、USBメモリー等を持ち歩かずにどこからでも一つの秘密領域にアクセスできるようになります。
今回は、マイクロソフトのOneDrive(旧SkyDrive)をWindows 8.1の環境で試してみました。時間があったら他のクラウドストレージも試してみたいと思います。

作成手順と利用方法
手順1.
LB メディアロック3の秘密領域をネットワーク共有フォルダーで利用する場合、ローカルPC上のドライブレターを割り当てる必要がありますが、クラウドストレージもネットワーク共有フォルダーの一種と考えて、OneDriveのローカルPC上の同期フォルダーにドライブレターを指定します。
ユーザ名がSuzukiの場合、同期用のフォルダーはC:\Users\Suzukiとなるので、このフォルダーをドライブ「Z」等に割り当てます。

手順2.
コマンドラインを起動して、「subst」コマンドを以下のように入力します。
C:\>subst Z: C:\Users\Suzuki\SkyDrive
「subst」— パスをドライブ名に割り当てるためのコマンド

これでエクスプローラからOneDriveがドライブZとして表示されます。

手順3.
メディアロックユーティリティーを起動して、ドライブZに秘密領域を作成します。
(作成時にフリーレシーバーをコピーするオプションを選択しておきます)

秘密ドライブの作成後、OneDriveのフォルダーを見ると、秘密領域を構成するフォルダー(ファイル)が追加されているを確認できます。これらのフォルダーはオンライン/オフライン両方で利用可能な設定にしておきます。

次のことに注意しておくと、実用可能なレベルで利用できます。
■「subst」コマンドはPCを起動する都度実行する必要があるので、バッチ等を用意してPC起動時に自動実行させると便利です。
■OneDriveは、オンライン、オフライン両方で使用するように設定しておきます。
■クラウドドライブは初期のころと比較して、データ転送速度がかなり速くなっているようですが、それでもギガバイトを超える秘密領域をクラウド上に作成してデータの読み書きをすると転送速度がネックとなります。
■Windows 7等を利用する場合はOneDrive専用ソフトをインストールしておく必要があります。

USBメモリからの起動について

以前、Windows PE版の起動メディアの作成についてご案内しましたが、
起動用メディアに使用できるのはCDやDVD、USBメモリです。一番馴染み深いのは
CDではないでしょうか。起動用のCDを作成する方法はマニュアルに記載されているので、
USBメモリを使用してみます。

起動CDでも起動USBメモリでも機能は同じですが、USBメモリを使用した方が起動する
までの時間は早いです。

ここで使用するのは容量1GBのUSBメモリです。作成の際に、このメモリの中身は
すべて消去されます
ので、必要なデータが入っていないメモリを選択します。
製品によって異なりますが、作成にはおよそ300MB前後の容量が必要なので、
512MB以上のメモリを使用してください。

では、起動メディアを作成してみましょう。ここで使用しているのは、
LB イメージバックアップ11 Proですが、どの製品でも操作は共通です。
まず、ブート メディア ビルダーとWindows AIK/ADKをインストールします。
インストールが完了したらブート メディア ビルダーを起動します。

実際の操作は起動CDを作成するときとほとんど変わりません。「起動メディアの種類」
を選択する画面で「USBメモリ」を選択します。

あとは、起動CD作成の際と手順は同じです。作成を開始する直前に、USBメモリの
データが消えることを確認するメッセージが表示されます。

ここで「OK」をクリックすると作成が開始されます。

完成したらUSBメモリから起動できるか確認してみます。USBメモリを挿した状態で
起動メニューを表示すると、起動メニューに表示されました。これを選択します。

起動できました。

画面ではわからないですが、やはりUSBメモリの方がCDよりも起動が早いです。
作成時にUSBメモリのデータが消されてしまいますが、使っていないUSBメモリが
あれば、一つ作っておくと便利かもしれませんね。

ログを取るソフト

パソコンで様々な操作をした記録を残しておいて、チェックできるソフトがライフボート社では2種類販売しています。

「LB アクセスログ」「USB HardLocker」です。

「LB アクセスログ」はログだけが取れるソフト、「USB HardLocker」はログ取得以外に、鍵がないユーザーへは、画面ロック機能やUSB機器(ストレージ)の追加禁止、ネットワークの禁止機能があります。

機能を比べると、単純に「USB HardLocker」は「LB アクセスログ」に沢山の機能が付いた上位ソフトのように思えますが、ログ取得について大きな違いがあります。

1台のパソコンがあります。複数の人間でPCを使用するとします。

「LB アクセスログ」

Aさんでログインした時は「インターネット履歴」だけのログ、Bさんは「ファイル操作」と「インターネット履歴」、Cさんは「ストレージの追加」記録。のように、個別にログ取得の種類を変えられます。

家族で使用するときに、「お父さん」は「ログイン」「キーボード」だけ、「子供」は「ファイル操作」「インターネット履歴」だけ、等の様にログ対象を変えられます。ログインユーザーを増やすたびに設定する事となります。どちらかと言えば「個人向け」でしょうか。

「USB HardLocker」

管理者が一括で取得ログの種類を指定しますので、誰がログインしても設定で指定したログがすべて取得されます。使用者が誰でも関係なくログを取ります。ログインユーザーを増やしても設定の必要がありません。


どちらかと言えば「会社」や「業務」使用に向いています。

それぞれのソフトの違いで使い分けると便利です。

SATA-IDE互換XPを RAID環境に移行

ある環境で動作しているWindowsは、ハード構成の違う他のPCや環境に移しても通常は起動できません。

今回はSATA-IDE互換モードで動いているXPを、サードパーティのRAIDボードを使用したストライピング(またはミラー)環境に移行できるのか?やってみました。

使用しているWindowsを他のPCに移行することは、Windowsやソフトのライセンスに抵触する場合がありますので、ライセンス関連は各自にてご注意いただきますようお願い致します。


移行元:
下記の30GBのXPです。



Paragon Hard Disk Manager 12で、新しいハードディスクにコピーして、移行先に持っていきます。
「パーティションコピー」で必要なところだけコピーしました。
(HDDを外してそのまま持って行ってもよいのですが、念のためコピーしました。手順の都合上、コピー時に拡大は行いません)




コピーしたWindowsを移行先で使いたいですが、いきなりRAIDボートに接続しても、このXPはこのRAIDボードのことを知らない(起動できない)ですし、ストライピングだったら先にRAIDを組まなくてはいけません。




そこで手順としましては、 ひとまず 単独で、コピー元と似た環境にし、起動しやすい条件にして起動させます。
ハードディスクはマザーボードに直差し、BIOSはIDE互換モードに設定すると起動できました。




PCが違うので、いちばん最初の起動時はマウス/キーボードの認識に何分もかかったり、ディスプレイやらネットワークやら、「ドライバがない」メッセージがしきりと出ますので、まずはこのPCに合ったドライバ類をインストールしてください。

そしていっしょに、RAIDドライバもインストールします!




通常に起動できるようになりました!




続いて、このRAIDドライバがインストールされた環境を、Paragon Hard Disk Manager 12でもう一度バックアップします。(バックアップウィザード↓)

バックアップが済んだらシャットダウンして 希望のRAIDを構築します。
RAIDボードに500GB×2台つなげてストライピングの設定をしました。(いったんXP環境は消えます)




RAIDを組めたところで、先ほどバックアップしたイメージを復元します。
イメージのXPには、すでにRAIDドライバが入っているので起動できるというすんぽうです!


復元操作は、Paragon Hard Disk Manager 12のPE4.0版で起動して行います。
PE版もRAIDボードを知らないのでこうなりますが、あらかじめボードメーカーのサイトからダウンロードしてきたドライバ(Win7x64用)を用意してありますので、「ドライバの追加」。




すると、RAIDが見えましたーー!!なかなか感動です。
500GB×2台 で1TBで認識されています。




復元ウィザードで復元します。



イメージは30GBほどなのですが、1TBに拡大して復元。
5分ほどで完了しました。

再起動するとなんなく起動。ディスクの管理でも1TBになっています。C(*゚ー^)ノ*・‘゚☆




ちなみにRAID環境のシステム情報は


RAIDではない環境と比較してみてください♪
[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[システムツール]-[システム情報]
Win8は→ http://win8.mari-g.com/2013/01/blog-post_1214.html

Windows XPのサポート終了

Windows XPのサポートが4月9日(日本時間)で終了してしまいます。これを機に新しい
PCを導入した方、または導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。
個人的には、Windows XPはとても使いやすくてお気に入りなので、サポート終了は
非常に残念です。

どうやら、Windows XP上でWindows Updateを行うと、「Windows XP サポート終了の
お知らせ」という項目が適用されるようです(2014年3月現在)。

で、適用後にPCを起動すると、こんなメッセージが表示されます。ここではサポートの
終了日が4月8日になっていますが、これは米国時間を基準にした日付です。

上記画面の「こちら」の部分をクリックすると、Microsoftのページが表示されます。
ここにはWindows XPのサポート終了についての詳しい説明が書かれています。

大まかには、Windows Updateのセキュリティ更新プログラムが、サポート終了後は
提供されず、マイクロソフトのウィルス対策ソフト、Microsoft Security Essentials
もダウンロードできなくなる、ということが書かれているようです。また、ページにも
記載されている通り、これから新しく発売されるソフトや周辺機器の対応OSからも、
Windows XPは外されていくことが予想されます。今後もXPを使い続けたい場合は、
何か起きても自力で解決する…という姿勢が必要のようです。

なお、ライフボート製品のサポートについては以下のサイトを参照してください。
https://www.lifeboat.jp/info/20140312001.html

今後もXPを使い続けるという方は、セキュリティには十分に注意してくださいね。