新しい年のスタートです

2014年がスタートしました!今年もよろしくお願い致します。

パソコンのいろいろな設定やバックアップをキリよくするタイミングとしてベストです。

バックアップしましょう!!

バックアップ機能のあるソフトとしては、「LB イメージバックアップ 11 pro」「LB パーティションワークス15」「Paragon Hard Disk Manager12」がお勧めです。

「LB イメージバックアップ 11 pro」「Paragon Hard Disk Manager12」はスケジュールが組めますので、毎月何日、何時って設定も可能です。(パソコンが起動している時間を指定します)

「LB パーティションワークス15」は手動バックアップですので、毎月や毎週の自動バックアップは不要、って方にはこちらがお勧めです。

…という事で、会社のPCのバックアップを実施したんですが、Windows7パソコンでメール専用PCでも「バックアップ」量が60GB近くなりました。「バックアップ先」をDVDにすると、15枚近く…。管理と保管が大変…。BR(ブルーレイ)ならば、1層式でも3枚、2層先なら2枚…。 やはりコストパフォーマンスに優れた外付けハードディスクを用意する事となりました!!USB3.0ならばバックアップ時間も短くて済みますね。

バックアップで今年もスタートです!

一年ありがとうございました。よいお年を

2013年、最後の裏ブログです。

2012年の10月に発売されたWindows8、さらに今年はWindows8.1が公開されて、64bitOSと、GPTディスクが更に一般化した一年でした。

パソコン形態も、ウルトラブックより小さなWindowsタブレットが普及の兆しです。Microsoftのサーフェス(Surface 2/Pro 2)だけでなく各メーカーからも、タブレットとしてもノートPCとしても使用可能の2-in-1スタイルが本格化しそうです。ハードディスク、SSD、BIOS、UEFI等と様々に変化が進みます。来年はどんな新しい技術やデバイスが登場するのでしょうか。

目まぐるしい変化に遅れないように、これからも時代の変化に合わせて、来年も楽しくて、役に立つ記事をご案内していければと思っています。

年末年始の営業のお知らせ

【営業窓口】
年内最終営業日: 2013年12月27日(金) 17:30まで
年始営業開始日: 2014年1月6日(月) 9:00から

【電話サポート窓口】
年内最終受付日: 2013年12月27日(金) 17:00まで
年始受付開始日: 2014年1月6日(月) 10:00から
電子メールのお問合せは、年末年始の期間も受付は可能ですが、返答は年始営業開始日以降となります。

2014年もよろしくお願いいたします。

ショートカットを作ってみる(初心者向け)

新しくソフトをPCにインストールすると、そのソフトを起動するための、
「ショートカット」アイコンがデスクトップに作られることがあります。その
「ショートカット」を間違って削除してしまって、不便になった経験はありませんか?
間違って削除しても、たいていは、「スタート」→「すべてのプログラム」の中にもあるので、
起動方法がわからなくなることはあまりないかもしれません。でも、ソフトが
たくさんインストールされている環境だと、よく使うソフトを探してそこから
起動させるのが面倒に感じることもありますよね。
そんなときは、手動で「ショートカット」を作ってみましょう。インストール時に
「ショートカット」が作られないソフトでも、自分で作成することができます。

では「Internet Explorer」を例に、やってみます。
スタートからすべてのプログラムをひらいて、「Internet Explorer」
を表示します。これを右クリックし、プロパティを開きます。

プロパティ画面が開きます。ここで、「ショートカット」タブのリンク先を確認します。


左端が見えないので、リンク先の欄でクリックしてカーソルを左端へ移動させます。

確認してみると、リンク先は以下のようになっていました。

“C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe”

これは、Cドライブ内の、Program Files (x86)→Internet Explorer
→iexplore.exeを実行するためのショートカット、という意味になります。
では、実際にその場所を開いてみましょう。すべてのプログラムを開き、
またInternet Explorerを右クリックして、今度は「ファイルの場所を開く」
をクリックします。

※「Program Files」フォルダの中には、様々なソフトの動作に関連する
ファイルが多く収納されています。誤って削除や変更を行わないよう、
操作には十分注意してください。

iexplore.exeがありました。これをクリックすればInternet Explorerの
画面が開きますが、毎回ここを開くのは面倒なので、「ショートカット」を作ります。
このファイルを右クリックし、右クリックボタンを押したまま、デスクトップへ
ドラッグします。そして右クリックをはなすとメニューが表示されるので、
「ショートカットをここに作成」をクリックします。画面が最大化されていると
この操作はできないので、その場合はウィンドウのサイズを調節してください。

これでデスクトップに「ショートカット」が作られました。これで、次回からはこの
「ショートカット」アイコンをクリックすれば、Internet Explorerが起動します。

アイコンの名前を変えたい場合は、アイコンを右クリックして「名前の変更」で変更できます。

今回はInternet Explorerを例に手順を紹介しましたが、他のソフトや、フォルダの
ショートカットも作成できます。よく使うソフトや頻繁に開くフォルダは、デスクトップなどに
アイコンを作っておくと、起動させるのが楽になりますね。

ショートカットとは(初心者向け)

PCのデスクトップ画面には、何らかの「ショートカット」が作られていることが多いです。
以下はLB Partition Works 15の「ショートカット」です。


「ショートカット」は、何かソフトをインストールした際に、デスクトップに作られることが
多いです。ご存知の方も多いと思いますが、「ショートカット」アイコンは、左下に
矢印マークがついています。

では、「ショートカット」が何なのかと言うと、簡単に言えば近道のことです。この
「ショートカット」アイコンをクリックすればLB Partition Works 15が起動します。
ではもし、この「ショートカット」アイコンや、スタートメニューにある、
「すべてのプログラム」を使わずに起動しようとした場合、どうなるかというと、
その起動用のアイコンがある場所を延々とたどって行くことになります。
「コンピュータ」→「ローカルディスクC」→「Program Files」→「LB」
→「Partition Works 15」→「Program」…

と、さすがにこれは面倒ですし、使うソフトによって保存場所も違うので、
いちいち覚えていられないですよね。だから、すぐに起動できる
「ショートカット」があるととても便利です。

なお、この「ショートカット」は、アプリケーションだけでなく、
フォルダに対しても作成できます。例えば、マイドキュメント
の中に、フォルダを作って、さらにその中にフォルダを作る、ということを
何度も繰り返し、深いところにデータを保存した場合、マイドキュメントから
たどっていくのは大変です。そういう場合に、あらかじめショートカットを
作っておくと、そのアイコンをクリックするだけですぐにその場所が開けます。

デスクトップにショートカットを作るには、対象のフォルダを右クリックし、
「送る」- 「デスクトップ(ショートカットを作成)」をクリックします。

なお、そのデータを外付けHDDやUSBメモリなどに保存する場合などは、
誤って「ショートカット」を保存しないように注意してください。保存しても、
そのデータ本体は保存されませんので、他のPCで開いたりはできませんし、
PCを初期化してしまうと、そのデータは見られなくなってしまいます。

さて、次回はアプリケーションの「ショートカット」を手動で作る手順をご案内します。

イメージとは(初心者向け)

「イメージ」でバックアップするとか、ISO「イメージ」からCDを作るとか、初めてパソコンを触る方には何だか難しそうに聞こえますが、実はこんな風に考えると簡単です。

ここに料理があります。

湯気が出てて、美味しそうな御馳走です。どこかに持って行ったり、長期保存はこのままでは無理なので、「冷凍して圧縮して密封」します。この「冷凍して圧縮し、小さく密封」したものが「イメージ」です。

イメージにしておけば、ハードディスクにたくさん保存出来たり、持ち運ぶのも簡単です。

必要なときに戻せば、また元通りになります。
料理なら「冷凍」で冷蔵庫、「解凍」で電子レンジの2つのマシンがいりますが、ソフトは1つで冷凍も解凍もできます。

では、どんな「イメージ」も同じ電子レンジでチン★と「解凍」できるのでしょうか?

■バックアップイメージ

ハードディスクやパーティション、データをバックアップする場合は、メーカーによって「冷蔵方法」も「解凍方法」も異なり、共通性はありません

ソフトメーカー、パソコンメーカー独自のイメージと復元方法が使用されます。

LB イメージバックアップ 10でバックアップした場合、LB イメージバックアップ 11 proでは復元が可能です(上位互換で共通)が、他社の「バックアップソフト」でバックアップしたものは、戻すことは出来ません。

■ISOイメージ

CD/DVDをイメージ化する時には、通常ISOイメージを使用します。企業でISO9000取得とか、カメラでISOフィルムとかISO感度なんて言葉で知っている方も多いかもしれません。あのISOと同じ意味です。

(ISO9000 取得なんて時はアイ・エス・オー9000なんて読みますが、ISOイメージ等の場合は、イソ・イメージと呼んでいます)

国際標準化機構が定めた規格で、会社や個々の規格ではなく、世界的に通で使用出来ます。

ISOイメージを戻すには、CD/DVD書き込みソフトが解凍用「電子レンジ」に当たりますが、どんなメーカーのソフトでも戻せます。Roxio…でもneroでも、フリーソフトでも、元のCDに復元できます。MicrosoftのWindows7以降では、Windows自体にもISOイメージから書き込む機能があります。

ソフトを使用して、ISOイメージからCD作成については、過去のブログでも取り上げていますのでご参照ください。
ISOイメージについて

書き込みソフトを使用する時は、ISOイメージをそのままデータCDとして書かないでくださいね。「イメージ書き込み」メニューを使用しましょう★