より確実に安全にパーティション操作するには?

よく『パーティション操作を確実に失敗せずに行うにはどうしたらよいですか?』というご質問を頂くのですが、残念ながらいわゆるシステムユーティリティ世界では、100%の保証は難しいのが現状です。我々の製品でもマニュアル等でもご案内しているように、万一の場合に備えてディスクのエラーチェック、バックアップは最低限行って頂いてからの操作をお願いしています。

もし、より安全にパーティション操作を行われたいのであれば、別にハードディスクを用意して頂くことになりますが、ハードディスクのコピー(複製)機能と合わせて、パーティション操作して頂くことをお勧めします。すぐにパーティション操作を行うのではなく、まずは、別のハードディスクに丸ごとコピーして、交換したハードディスクに対してパーティション操作を行うので、以下のようなメリットがあります。

– 元のハードディスクには操作を行わないので、万一の場合のバックアップになる
– 万一の場合も元のハードディスクを接続すればすぐに使えるようになる
– 新しいハードディスクに変更することで、パフォーマンスが向上する可能性がある

【LB パーティションワークス以外に必要なもの】
内蔵と同じタイプ(サイズや接続形態)のハードディスク(今のディスクより大きなものがお勧めです)
ディスクを接続するためのUSBケースやケーブル(内蔵に増設できる場合は不要です)

1. ディスクを内蔵ドライブとして増設するか、ノートPCなどであれば、USBケース、ケーブルなどを使用してUSBの外付けディスクとして接続します。

2. LB パーティションワークスを起動して、ハードディスク コピー ウィザードを使用して、ディスクを丸ごとコピーします。

3. コピーが完了したら、PCの電源を落とし、もともと内蔵されていたハードディスクを取り出し、バックアップ用に保管します。コピーした新しいハードディスクを内蔵ドライブとして接続します。

4. PCの電源を入れ、OSが起動させます。アプリケーションが今まで通りに使用できるのか、写真やメールデータなど参照して動作確認を行います。

5. LB パーティションワークスを使用して、自由にパーティション操作を行います。

この手順であれば、操作は元のディスクではなく、コピーした新しいハードディスクで行いますので、万が一操作に失敗しても元のハードディスクがそのまま残っていますので、安心ですね。ただし、コピー元とコピー先の選択は、十分に注意して行ってください。コピー元とコピー先を間違える(あべこべに選択してしまう)とパーティション操作前にデータがすべて消失してしまいます。

Cドライブを広くする3つの方法(初心者向け)

ハードディスクが1つの土地だと考えると、「パーティション」はその上の「部屋」です。荷物が多くて狭くなった「1号室」、荷物が少なくガラガラの「2号室」があるとします。


荷物が増えて狭くなった「部屋」を広くする!には色々な方法があります。

■隣の部屋を消して増築


2号室の「部屋」を削除すれば「空き地」が出来ますので、1号室は「空き地分」部屋を「増築」できますね。ただ「部屋」の削除と共に中の荷物もなくなってしまいますので、2号室を消して「空き地」を作るのは大変です。

■空いている床面積だけ壁をずらす


部屋の中の荷物を消さずに部屋のサイズを変えたい時、『2号室の使用していない、空いている床部分』だけを1号室にあげる方法です。壁だけをずらす作業に近いです。「部屋」や「荷物」を消す事もありませんし、「荷物」の位置も変わりません。

■2部屋を1部屋にしてしまえ


『1号室、2号室の2つの部屋を合体させたらいいじゃないか』とも思いますね。2つの部屋を区切っている「壁」を消失させて区切りをなくせば「結合」した1部屋になります。
実際の建物なら簡単ですが、パソコン上では少し大変です。

1号室のニャンコ写真と2号室のニャンコ写真、同じものを同じ部屋には置けない

部屋の中の「荷物」(データ)は、1つずつ固有の位置番地があります。

1号室の「ニャンコ写真」、2号室の「ニャンコ写真」のように位置が部屋番号と密接に関係します。同じ名前の「ニャンコ写真」は同じ部屋では存在できませんので、1号室に2号室を「結合」する時には、2号室の荷物は段ボールに入って「2号室の荷物」として1号室に保存されます。

荷物によっては、位置が変わる事で使用できなくなります。
具体的にはDドライブをプログラムのインストール先にしていると使用できなくなります。また間違えてDドライブにCドライブを結合してしまうとWindowsが起動できなくなります。

「荷物」の消滅や、「荷物」引っ越し、「荷物の位置」が変わった、等のトラブルがない一番いい方法が「空いている床面積だけ壁をずらす」作業、つまりLB パーティションワークスの場合「空き領域の移動」と言う操作になります。

ISOイメージについて

最近のライティングソフトでは、たいていISOイメージの書き込み機能が
搭載されています。このISOイメージがどういうものかというと、CDやDVD、
Blu-ray Disc1枚の中身全体を一つのファイルにまとめたものです。
あまり馴染みのない方もいらっしゃると思いますが、使い方を覚えておくと、
とても便利です。

2012年中に新しいOS、Windows 8がリリースされる予定のようですが、
そのβ版(comsumer preview)をインストールするためのISOイメージが
MicrosoftのWebサイトで入手できるようになっています。(2012年4月現在)

このISOイメージをダウンロードし、DVDに書き込むと、Windows 8 β版の
インストールディスクを作ることができます。
今回はWindows 7のPCを使用して、このISOイメージをダウンロードし、
インストールディスクを作成してみます。(CDでは容量が足りないのでDVDが必要です。)

まず、MicrosoftのWebサイトから、Windows 8のISOイメージをダウンロードします。

デスクトップにダウンロードしてみました。

ダウンロード完了です。

ダウンロードしたファイルを右クリックし、「ディスクイメージの書き込み」を選択します。

※ここでは、Windows 7 の標準機能で行う方法を紹介しています。ISOイメージの書き込みに
対応したライティングソフトがインストールされている場合は、そのソフトをご利用ください。
なお、VISTAやXPでは、標準ではISOイメージの書き込みが行えないため、ISOイメージの
書き込みに対応したソフトが別途必要になります。

書き込みが終わったらDVDをセットし、DVDから起動してみます。

Windows 8のインストール画面が表示されました。

ここではインストールまでは行いませんが、インストールディスクの作成は成功です。
興味のある方は、ぜひ一度ISOイメージからのディスク作成をお試しください。

LBデリートワークス9 で助かった!

製品をいろいろな環境でテストするため、
HDDをダイナミックディスクやGPTディスクに変換したり戻したりを
何度もしていたら、パーティションがおかしくなってしまいました。


製品上で、この2つのパーティションを削除しようとすると
エラーが出てしまい、削除できません。




「ディスクの管理」で削除しようと思ったら、
「ディスクの管理」では パーティションは無いことになっています・・・・




パーティション情報が壊れると、
このようなことも ときどきあります。

Windowsのインストールディスクで起動して
削除しようとしましたが、やはりパーティションが無く、、削除できません。


こんなときは・・・・・

LBデリートワークス9 で
壊れたパーティション情報もろとも HDD内の全情報を削除します!

「未割り当て」の領域も、
セクタをのぞいてみますと、 いろいろ情報が残っています。↓↓↓


LBデリートワークス9は、本来
HDDやPCを廃棄する際に、上記のようにセクタに残っているデータを
全削除し、どんなツールを使っても復元できないようにするソフトです。



LBデリートワークス9の抹消ウィザードを立ちあげて、
抹消するHDDを選択。




今回は、とりあえず消えればよいので
抹消方式は 速度重視で選択して、実行。



抹消処理することしばし・・・・




壊れたパーティションも、無事削除できました!!c(*゚ー^)ノ*・’゚☆



LB ブートマネージャーでWindows 8 Release Preview版をマルチブート

Windows 8 Release Preview版のダウンロードが開始されました。もちろんLB ブートマネージャーの正式なサポート環境ではありませんが、Windows 7のPCに追加インストールして、LB ブートマネージャーでマルチブート環境が作成できるか試してみました。

Windows 8 Release Preview版のダウンロードはこちらからできるようです。結果としては、特に問題なくマルチブート環境が構築できました。手順も特別なことは必要なく、Windows 7や前にご案内しているConsumer Preview版を追加インストールするのと全く同じでした。

1. LB ブートマネージャーをCD起動して、Windows 7がインストールされているパーティションの後ろに、Windows 8用の未割り当て領域を用意しました。

2. Windows 8用のパーティションを作成、アクティブにして、前2つのWindows 7のパーティションは、非アクティブ、非表示に設定します。

3. Windows 8のインストールDVD(Preview版をダウンロードして書き込んだディスク)からブートします。Windows 7と同じようなインストーラが起動するので、ウィザードを進めます。

4. インストール先では、作成したWindows 8用パーティションを選択して、ウィザードを進めます。

5. インストール後、初期設定が完了すると、メトロ(Metro)が表示されます。これでWindows 8のインストールが完了しました。

6. LB ブートマネージャーをCD起動します。非表示にした7のパーティションを表示に戻し、LB ブートマネージャーをインストールします。

7.PCを再起動すると、起動時にLB ブートマネージャーの選択画面が表示されます。上から2つ目がWindows 8のパーティションになりますが、LB ブートマネージャー上で認識されています(表示はもちろんVista/2008/7のままですが・・・)。この例では、1番目を選択すれば、Windows 7が起動し、2番目を選択すれば、Windows 8が起動できるようになりました。

※もちろんサポート外です。お試し頂くにしてもご自身の責任の範囲で行って頂きますようお願いいたします。